メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山梨県視覚障害者福祉協会 情報



平成25年12月15日発行
山梨県甲府市北新1-2-12
TEL 055-252-0100
FAX 055-251-3344
JBニュース音声ナビゲーション TEL 055-255-6162
http://yamashikyo.sakura.ne.jp
発行責任者  長澤  誠 編集責任者  堀口 俊二
目次
県障害福祉課との意見交換会・・・・・2
女性部からのご案内・・・・・3
おめでとうございます・・・・・4
平成25年度障害者援護功労者等知事表彰
山梨県社会福祉協議会会長表彰
第39回全国盲人文芸大会入賞者
甲府駅北口ペデストリアンデッキのポールが撤去されました・・・・・4
「情報」の名前が変わります・・・・・5
日盲連67回全国大会(大分大会)開催のお知らせ・・・・・5
体育文化部より・・・・・5
文化祭に参加して・・・・・7
支部便り 北杜支部・・・・・8
事務局より・・・・・8

「情報」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

県障害福祉課との意見交換会


先頭に戻る
目次へ

会長 長澤 誠

 本会では、毎年4月に開催される定期総会終了後、視覚障害者を取り巻く様々な課題について、関係する各機関へ、改善等、要望を行なっております。今年も県障害福祉課に対しては、「移動環境の整備」をはじめ7項目について要望いたしました。例年同様の課題が多くなっておりますが、それだけに私達の日常生活にとって身近で重要な課題であると思います。
これらの課題に対して、去る11月7日に県障害福祉課課長の平賀様から本会に対し現在の障害福祉課等の考え方として回答がありました。その主なところを要約して報告したいと思います。

1.「移動環境の整備について」
本会 (1)福祉タクシー券給付補助の増額、障害者手帳3級以下の弱視者への給付対象の拡大。さらに、福祉有償運送制度が県内全ての市町村で採用され、その充実が図られるよう市町村への指導の徹底を。(2)同行援護従業者養成研修事業の充実と地域格差解消を。
回答 (1)福祉タクシー券を増やすこと、3級以下の弱視者にもとあるが、財政的にも現状を維持することだけで精一杯であり、この制度を実施している都道府県は全国で2箇所のみであることからハードルは非常に高い。福祉有償運送制度については、人口の少ないところ等この制度を利用したいという者がいない町村等があるかもしれないが、法律上の制度であるので市町村と事業者で話し合う中で制度を利用したいと言うことであれば相談にのって行きたい。(2)同行援護従業者養成研修事業は山梨ライトハウスの協力を得て昨年9月に行い30名以上が修了された。今年度も来年1月に研修会を実施する予定である。多くの方が従事者となっていただけるようPRして行きたい。

2.
本会 「就労環境の改善・整備」の内、「視覚障害者就労支援センター」設立のお願い。
回答 基本的には、県内4箇所に設置した障害者就業生活支援センターの中で、あるいは、ジョブコーチの方々と一緒になって就業を支援して行きたい。

3.
本会 「視覚障害者特別養護老人ホーム建設」のお願い。
回答(長寿社会課から) 特別養護老人ホームは介護保険施設である。必要なサービス見込み量を定めて市町村介護保険利用計画に位置付ける必要がある。今後各市町村の実施計画作成の際に視覚障害を持った要介護高齢者の将来見込みなどをふまえた上で必要なサービス見込み量を見きわめて行く必要がある。尚、既存の特別養護老人ホームにおいては、視覚障害の特性を踏まえた適切な介護を行なえるよう必要な施設に対する指導をして行く。

4.
本会 「本会創立60周年記念事業へのご支援・ご協力のお願い」
回答 「このことについては、50周年のことを参考にさせていただきながら出来ることはさせていただく。どんな形で出来るかおいおい相談させて頂きたい。」等でありました。

私達は、住み慣れた地域において質の高い自立した日常生活が営めるよう粘り強く身近な課題について要望を続けなければならないことを実感いたしました。会員並びに関係者の皆様のご指導とご支援をよろしくお願い致します。

女性部からのご案内


先頭に戻る
目次へ

部長 藤野 ます子

女性部では、次の日程により研修会と閉講式を開催いたします。

日時 平成26年2月23日(日)  午前10時〜12時
会場 山梨県立図書館 (昼食は会で用意します)
研修内容 今回は皆様から、日本1短い手紙を募集します(家族・友人・知人・恩師)。そのほかどなたに書いても、よいと思います。文字数は100文字まで。点字は、5〜8行。投稿される方は、当日原稿をお持ちいただき、朗読をお願いします。また、投稿者がない場合は研修内容をフリートークとさせていただきます。ご了承ください。
原稿募集 平成26年1月1日(水)〜31日(金)

なお投稿された方には、ささやかですが参加賞を用意してお待ちしています。また当日は9時40分までに、甲府駅南口階段下にお集まりください。
原稿申し込み先 藤野(電話 0555-23−5527)
参加のみの方は 申し込み締め切り 2月10日(月)
参加者申し込み先 市瀬(055−237−1875)返田(090−5553−2840)

おめでとうございます


先頭に戻る
目次へ

平成25年度障害者援護功労者等知事表彰

12月6日(金)にアイメッセで行われました表彰式において、井上良子様が援護功労者、小澤政幸様が自立更生者として知事表彰をお受けになりました。

山梨県社会福祉協議会会長表彰

11月25日(月)にコラニー文化ホールで行われました第61回山梨県社会福祉大会の席上、大嶋今朝美様が山梨県社会福祉協議会会長表彰をお受けになりました。

第39回全国盲人文芸大会入賞者

埜村和美様が短歌の部の第3位( 日盲連会長賞)に選ばれました。作品は「梅雨雲をはらいゲームの進みゆく盲人野球の競りあうを聞く」

甲府駅北口ペデストリアンデッキのポールが撤去されました


先頭に戻る
目次へ

甲府市道路河川課との話し合いを経て標記の件が決定されたことは既に情報7月号でお知らせした通りですが、11月20日より工事が開始され、計画通り通路と階段が直線上にある武田通り降り口を除く各階段降り口のポール撤去が完了しました。
また、武田通り降り口のポールも降り口から通路側に1.4メートルほど入った所にずらしていただいたので、今までより安心して歩けるようになりました。なお、降り口手すりへの行き先を案内する点字表示も近いうちに設置されるとのことです。甲府市道路河川課をはじめ関係の方々のご配慮に心よりお礼申し上げます。

「情報」の名前が変わります


先頭に戻る
目次へ

事務局長 堀口 俊二

「情報」9月号の第2回役員会報告の中でお知らせしました通り、この「情報」が1月号より「山視協だより」という新たな名前で再スタートします。今後も会員の皆さんをはじめ関係の方々のお知恵をお借りしながら、よりリアルタイムな情報をできるだけ分かりやすくお届けするよう努めていきたいと思いますので、一層のご協力・ご支援よろしくお願い致します。

日盲連第67回全国大会(大分大会)開催のお知らせ


先頭に戻る
目次へ

標記の大会が平成26年5月29日(木)〜31日(土)、大分県大分市のホルトホール大分で行われます。参加者数を勘案しながら現地の観光なども計画したいと思います。具体的な経費等は未定ですが、せっかくの機会ですので大勢で行ってこられればと考えています。概数報告が12月27日となっておりますので、参加ご希望の方は事務局までお願いします。

体育文化部より


先頭に戻る
目次へ

部長 埜村和美

 体育文化部では皆様のご協力により、年間の大きな柱である四つの事業を、終えることができました。
7月におこなわれたパソコン競技会は今回が始めての試みでしたが、工夫しながら次回につないでいける確信を得ました。フリートークや芸能発表会は、親睦を深める意味でも楽しい行事だと思いました。
9月の文学散歩の、埼玉県障害者交流センターの見学は台風に見舞われ残念な結果となりましたが、会員やヘルパーさんのあたたかな励ましと協力をいただき、力づけられた一日でした。
10月の運動会は晴天に恵まれ、山視福協関係50名近い参加者を数えました。プログラムも誰もが参加できるように工夫されていて、笑顔と声援の中で3団体の交流ができました。
11月24日の文化祭は語り・朗読に始まり、バラエティーに富んだ作品が揃ったように思いました。
ゲスト朗読の青い鳥奉仕団の有泉春枝さんの朗読された『右は江戸』は、江島の強い生き様に触れることができ、かつ江戸時代にタイムスリップしたような聴き応えのあるものでした。昼休みの、わの会のバザーは毎年好評で、会員の皆さんは気に入りの品をゲットしていたようでした。午後の文芸選評は今年は鈴木武晴先生のご担当で、会員の作品を歌評しながら朗唱してくださいました。
続く文化講演会は江宮隆之先生を講師にお招きし、『白磁の人〜浅川巧の生涯』を講演していただきました。朝鮮を心から愛し、また挑戦の人たちから今なお慕われ続ける浅川巧の生き方や、彼の存在が国を超えて人を結びつけていることなどが心に沁みました。また大好きな人物を主人公としてお書きになると言われる先生の、貫かれた人生観にも触れたひとときでした。
体育文化部の事業は、皆様の積極的な参加により進められています。部員一同魅力的な研修になるよう努力して参りますので、引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

文化祭に参加して


先頭に戻る
目次へ

小田切 浩子

11月24日、ボランティアセンター1階ホールにて文化祭が開かれました。朗読、語りの集いから始り、先ず会員による発表がありました。私も出場させていただきました。発表の順番がトップだったので緊張しましたが自分の発表のあとは、他の発表者の朗読・語りをじっくり聴くことができて良かったです。
 童話、民話、小説、詩、エッセイ、記録もの等バラエティに富んだプログラムでした。出場者の皆さんの作品を選ぶセンスの良さと表現力がすばらしく心に残る作品が多くありました。会員の発表の後にゲスト朗読として、青い鳥奉仕団音訳部の有泉春枝様の朗読がありました。とても聴きやすい声で、作品にどんどん引き込まれてゆきました。凛とした江島の姿が目に浮かびました。
 昼食時にはわの会のお楽しみバザーが行われました。午後の部は文芸選評から始まりました。短歌部門選者として鈴木武晴先生が会員の作品に節をつけながら紹介してくださいました。生活の中で自分の思いを切り取って、少ない文字で豊かに表現されている作品が多くあったように思いました。
文化講演会では、江宮隆之氏による「白磁の人〜浅川巧の生涯」という講演を聴きました。浅川巧のぶれない生き方や、100年経っても韓国の人たちの心の中に生きていることに感動し、山梨県人として誇りに思いました。深まりゆく秋の一日を心豊かに過ごすことができました。体育文化部の皆様およびわの会の皆様ありがとうございました。

支部便り 北杜支部


先頭に戻る
目次へ

支部長 坂本正彦

八ヶ岳のふもとは秋色から冬景色にかわりつつあります。木枯らしも日々つよくなり寒さも厳しくなって、いよいよ冬将軍の到来です。
 今年ものこりわずかになり、会員の皆様におかれましても、なにかとせわしい毎日をお過ごしのことと思います。
さて、北杜支部では6月に総会、懇親会を行いました。会員の元気なお姿を拝見しうれしく思いました。少数の支部ですが全員そろって近況をなごやかに懇談し、ひとときを過ごすことができました。
8月には韮崎支部から映画上映会のお誘いをいただき、会員の方が参加しました。これからも近隣の支部と交流し、会員のみなさまに役立てていただき、より質の高い生活がおくれるようつとめていきたいと思います。皆様のますますのご支援、ご協力を よろしくお願いいたします。
来年は午年です。みなさま、本年より一層かけめぐられるよう、ご活躍を祈念しております。

事務局より


先頭に戻る
目次へ

 山梨県福祉保健部障害福祉課より「平成26年11月から重度心身障害者医療費の助成方法が変わります!」とのパンフレットが届いております。文化祭の際、お配りしましたが、必要な方は事務局までご連絡下さい。


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから