メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  平成27年6月号


第18号 平成27年6月16日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
第68回全国盲人福祉大会レポート・・・・・2
今月の動き
スポーツ協議会報告 あはき協議会報告・・・・・5
バリアフリー分科会報告 生活分科会報告 職業分科会報告・・・・・8
トピックス
おめでとうございます・・・・・8
今後の予定
女性部研修会のご案内・・・・・9
「さんにちEye」体験・研修会・・・・・9
第2回役員会のお知らせ・・・・・10
福祉部研修会のお知らせ・・・・・10
文学散歩のご案内・・・・・10
第41回全国盲人文芸大会作品募集・・・・・11
山梨県立盲学校オープンキャンパス2015・・・・・11
バリアフリー映画上映会のご案内・・・・・12
視覚障害者のための社会適応訓練講習会・・・・・12
各部より
桃源郷マラソン(ランナーズ)・・・・・13

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

第68回全国盲人福祉大会レポート


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

標記の大会が5月29日(金)〜31日(日)の3日間、岐阜市の都ホテル及び長良川国際会議場を会場に開催され、本県からは正副会長並びに山本理事、付添2名の計6名が参加しました。3日間とも天候に恵まれ、観光もちょっぴりしてみたいなあなどと後ろ髪を引かれながらも、予定通り全行程を終え無事帰路に着くことができました。添乗員役を引き受けていただいた山本理事、移動や食事など、何かと細やかに気を配っていただいた付き添いの方々に改めて感謝申し上げる次第です。
大会は「深めよう障害者権利条約の理解」、「許すな無免許マッサージの横行」、「広げよう視覚障がい者の職業領域」、「進めよう白杖の意義・安心して移動できる街づくり」の四つのスローガンの下、全国から1300名が集い3日間にわたって行われました。各分科会報告はこの後に譲り、ここではそれ以外で印象に残ったことを報告します。
まず、2日目の全国盲人代表者会議の午前の部に行われた、視覚障がい者の安全な外出と白杖と題したシンポジウムについて触れてみます。移動の手段として同行援護を利用している方、盲導犬利用の方、白杖による単独歩行を主としている方、歩行訓練に携わっている方計4名をパネリストとしてのパネルディスカッションの形で進められました。同行援護関係では、利用時間等の地域格差と、ガイドヘルパーの質の向上が重要な課題とのことでした。因みに、パネリスト(新潟市在住)は、月平均240時間利用しており、市に利用者の声を伝える中で、充分利用時間が担保されているとのことでした。一方、慣れないヘルパーと移動中、転倒してけがをした経験もあるそうです。盲導犬利用者からは、盲導犬と歩くようになってから一般の方に声をかけていただけることが増え、大変助かっているとの報告がありました。白杖による単独歩行の立場から発言したパネリスト(岐阜市)からは、現在展開中の白杖SOS運動について説明がありました。これは、白杖の持ち手が頭の高さになるくらいまで垂直に挙げ、困っていることを周囲の方に知らせ、援助をこうというもので、岐阜市では大分定着したので、今後は県全体、そして隣接の福井県にも理解の輪を広げていきたいとのことでした。また、理解を広げる手段として作成したシンボルマークも紹介されました。福岡県でも同様の運動を40年ほど前から展開しており、運動の輪を全国に広げていきたいとの投げかけがありました。白杖訓練に携わっているパネリストからは、白杖歩行には一人で歩ける自由が得られるという意義が大きく、同行援護や盲導犬を利用する場合でも、その基礎となるという点で重要であるとの発言がありました。一方、歩行訓練士のいない県がまだ18県あったり、訓練士の資格を取っても就職先がなく、資格が充分生かされない状況があるなどの問題点があることも指摘されました。移動の自由は視覚障がい者にとっての永遠の課題であり、このようなシンポジウムが全国大会の中で企画されたことに大きな意義を感じました。
午後の全体会では、3月の厚労省主管課長会議の場で、障害者手帳の両眼視力の和で障害等級を認定していた認定基準見直しにつき審議を始めたとの発表を受け、日盲連として視力の良い方の目の視力を本人の視力とするよう基準の見直しを要望する特別決議が提案され、満場一致で採択されました。
3日目には、全国盲人福祉大会が行われ、式典の後の大会議事で、平成27年度運動方針が承認された後、大会宣言案、決議案が採択され、大会の幕を閉じました。なお、平成28年度は青森県の主催で、5月20日〜22日の日程 で開催予定とのことです。以下は大会決議の要約です。

1 入院中外出時のガイドヘルパー利用の周知と、看護補助者による身辺の世話を確実にするための教育・制度の充実を要望
1 補装具・日常生活用具給付品目や耐用年数に関する国の指針策定と、自治体職員の教育の充実を要望
1 同行援護事業における利用者負担の廃止、ニーズに応じた支給決定、質の高い従業者育成の義務化、有償運送協議会の許認可の簡素化など制度の改善を要望
1 選挙広報をはじめとする情報提供は、障害者権利条約や障害者差別解消法などの理念に基づき、点字、音声、拡大文字など、当事者の必要な媒体での作成、提供を要望
1 災害時の支援体制の確立、福祉施設の福祉避難所への指定、福祉避難所に白杖や防災ベストなどの必要な物品の備蓄を要望
1 公共施設や交通機関の照明・表示サインを弱視者に見やすいものに改めるとともに医療機関及び訓練施設におけるロービジョンケアの実施を要望
1 安全な移動を確保するため、誘導用ブロック、エスコートゾーン、音響式信号機、Led信号機のさらなる増設を要望
1 テレビのニュースや緊急放送の字幕スーパーやテロップの音声化と、外国語の日本語吹き替えを要望
1 改正障害者雇用促進法に基づき、点字やパソコン使用による採用試験を実施するとともに、就労が継続するよう、合理的配慮の実施を要望
1 あはきの定義を明確にし、免許証を携帯方式に切り替えることにより、無資格医業類似行為者の取り締まりを強化するとともに、無資格業者の養成所の排除と、柔整師の違法な保険取り扱いの規制を要望
1 歩行訓練士の増員や、配置基準の策定など、歩行訓練が受けやすい環境の整備を要望

今月の動き

スポーツ協議会報告 あはき協議会報告


先頭に戻る
目次へ

スポーツ協議会報告

副会長 矢崎繁

大会初日に開催されたスポーツ協議会では、47団体の代表者の出席のもと、始めに第14回全国障害者スポーツ大会グランドソフトボール競技優勝旗が福岡県チームに授与され、その後研修会のテーマを「視覚障害者の健康管理について(メタボリックシンドロームと運動)」とし、講師に日盲連スポーツ協議会副会長濱野昌幸氏により行われました。
研修会では主な内容に「皮下脂肪と内臓脂肪の付き方、予防」について講演され、実際に視覚障害者にもできる運動として講師の指導のもと出席者全員で行なってみました。会長自ら予防すべきなどと、冗句を交えた和やかな研修となりました。
代表者会議では、平成26年度事業報告、事業活動収支計算書、監査結果報告、平成27年度の事業(案)、予算(案)が審議され、予算書の内容を備考欄を使い、分かりやすく記載してほしいとの要望もありましたが、すべて承認されました。
なお、通信競技大会につきましては、参加者も少ないことから今年度は行わないこととなりました。


あはき協議会報告

副会長 広瀬清敏

 標記の会は全国大会第一日目午後3時30分から5時まで開かれ、51の団体から代表者が出席しスタートしました。平成26年度事業並びに会計報告、平成27年度事業計画並びに予算案が協議の上原案通り承認され、続いてあはき問題戦略会議報告がありました。協議の内容をいくつか記載します。

1 厚生労働省の無免許無資格者に対する取り締まりの無作為を是正するために陳情を繰り返した。国家責任賠償訴訟が住民訴訟など有効な法廷闘争の準備を続けた。
2 無免許者との差別化を図るため携帯用の免許保有証の発行を東洋療法研修試験財団から発行されることになった。
3 自営業者への支援として施術補助員の新設や代読代筆、移動の介助の支援制度を差別解消法の合理的配慮として求めた。

 以上抜粋し掲載しましたが日盲連のあはき問題に取り組む力は大きいと感じました。期待出来ると思いました。

バリアフリー分科会報告 生活分科会報告 職業分科会報告


先頭に戻る
目次へ

バリアフリー分科会報告

副会長 矢崎繁

大会2日目のバリアフリー分科会では助言者を鈴木日盲連副会長を迎え出席58名により、安全な移動の確保3題、音響信号機・交差点8題、交通系ICカード3題、鉄道関係3題、鉄道運賃1題、自筆2題、高速道路割引2題、福祉有償運送2題、情報提供7題、公衆トイレ関係3題、家電製品関係3題、葉書1題、その他5題の43題が討議されました。
その他の「すべての点字図書館登録者が平等な負担でデイジー図書を読めるような環境整備を要望する。」についてはデイジー再生機器に関するものなので生活部会へ委譲することとして不採択となりましたが、生活部会では採択となりました。
「振動式信号機の開発、普及を要望すると音声信号機における音声稼働時間の延長を要望する」についてはこの二つを合わせる内容とし、それ以外の議案は、一部表現を修正しすべて採択されました。その中には本会の議案「歩道車道の分離されていない道路においても、視覚障害者の歩行の安全確保のため、点字ブロックやエスコートゾーン、音響式信号機の設置の拡大を要望する」も採択されています。
採択された議案は、今年度日盲連の国や関係省庁への要望事項とされます。 短時間なので一つ一つの議案について充分な意見交換ができなかったのは残念ですが、どの議案も切実な問題であることは確かです。運動の成果を期待したいと思います。


生活分科会報告

会長 堀口俊二

日盲連江藤副会長、及川副会長を助言者に迎え、大会2日目の午後行われた分科会では、各団体から46題の議案が提出され、41題が採択されました。中でも、同行援護関係が13題と最も多く、視覚障がい者の切実な問題であることが改めて浮き彫りになりました。自治体の福祉担当者など、サービス提供者側の資質の向上、同行援護従業者の資質の向上、同行援護従事者養成研修事業を地域生活支援事業の必須科目に、地域格差の是正、65歳以上の者にも同行援護を優先に、所得に応じた負担の撤廃、利用時間制限の撤廃、通勤や通学への適用を等が主な要望であり、いずれも採択されました。
 2番目に多かったのが日常生活用具に関するもので、地域格差の解消、給付品目や耐用年数の見直し、デイジー再生機の給付対象拡大等が提案され、採択されました。次に多かったのが、視覚障がいリハビリテーションに関するもので、歩行訓練士の養成と配置、リハビリテーション事業の国としての制度化等が提案され採択されました。医療と福祉関係では、入院時の世話に関する看護補助者の業務の充実と教育の充実及び、その増員要望が提案され採択されました。なお、障がい者福祉制度関係で本会より提案した、重度障害者医療費窓口無料化の国における制度化若しくは、それを行う自治体へのペナルティー撤廃要望についても、満場一致で採択されたことを申し添えます。議案が多いので、概要の報告とさせていただきますが、ほとんどが本会における課題でもあり、他団体と情報交換しながらその解決に取り組んでいくことの大切さを痛感しました。

職業分科会報告

副会長 広瀬清敏

大会2日目の午後行われた職業分科会ではあはき関係9題、一般就労5題、医療保険関係3題、職場介助関係2題、無資格関係4題、その他1題、計24題の提出議題に協議が行われ、保留1題、一部文言の削除があり、すべての議題が採択されました。その中から結果の出たもの、大きく動いているものなど三つほど紹介します。

1 あはき法19条の堅持を要望する。(四国ブロック・川崎市)長崎県の晴眼者養成施設からあマ指科の設置要請が申請されたが医道審議会で全員一致にて却下した。
2 病院に勤務するあはき師の地位を確保するために診療報酬の中にマッサージ点数の格付けを要望する。(千葉県・鹿児島県)国会に提出するマッサージ診療報酬の適正化を求める請願書に添える署名運動が始まっています。ぜひ多くの署名を集めて後押しをし強力に進めましょう。
3 自営業者への職場介助者(ヒューマンアシスタント)制度の適用を要望する。(山梨県・名古屋市・福岡県・北九州市・長崎県)多くの団体から要望がありました。日盲連としては請願を持ち込む省庁を今一度検討し直して対処するとのことでした。

 以上ですが全国からの三療に関わる英知が集まり希望を感じました。

トピックス

おめでとうございます


先頭に戻る
目次へ

大会3日目の第68回全国盲人福祉大会の席上、本会で推薦致しました次の2名が表彰されました。

礎賞(組織功労) 長澤誠様
青い鳥賞 数野勝子様

今後の予定

女性部研修会のご案内


先頭に戻る
目次へ

部長 藤野ます子

女性部では 第2回研修会を 次の日程により開催いたします

日時 7月12日(日)午前10時〜12時
会場 甲府市中央公民館 会議室2
研修内容として今回は会員の皆様と朗読グループ「水すましの会」の皆様との朗読交流会を計画しました。夏の1日を朗読に耳を傾けその世界に浸りませんか。
会員朗読出場者募集
定員3名(朗読時間10分)
申し込み締め切り 6月22日(月)
申し込み先 п@小田切 055−279−0517
参加者申し込み締め切り 6月30日(火)
申し込み先 電話 藤野 0555−23−5527 岡部 090−4946−8505

「さんにちEye」体験・研修会


先頭に戻る
目次へ

パソコンクラブ 部長 梶原 剛

パソコンクラブでは、「さんにちEye 山梨日日新聞電子版」の体験・研修会を行います。「さんにちEye」は、山梨日日新聞の記事をパソコンなどで読むことのできる有料サービスです。「さんにちEye」を利用すると、山日に掲 載されているおくやみなどの記事を自由に読むことができます。
県下の視覚障がい者は、どなたでもご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。

日時 7月26日(日)午後1時30分〜3時30分
場所 山梨県ボランティアNPOセンターホール

第2回役員会のお知らせ


先頭に戻る
目次へ

事務局長 矢崎繁

 第2回役員会を次の日程で行います。何かとお忙しい折かと思いますが、役員の皆様はご出席くださいますようお願いします。なお、欠席の際は事務局までご連絡をお願いします。

日時 8月9日(日)午前10時から12時
場所:県ボランティアNPOセンター3階学習室2

なお、議題等につきましては次号に掲載する予定です。

福祉部講演会のお知らせ


先頭に戻る
目次へ

部長 市瀬實

福祉部では本年度講演会のテーマとして、近く国が実施する「マイナンバー制度」を取り上げます。この制度の便利な点、問題点を公正中立な立場で話せるのは行政の人では無理と言う部会の見解で、堀口担当に相談したところ、日盲連の鈴木孝幸副会長が講師に決まりました。ユーモアと軽妙な語り口でお馴染みの鈴木講師のお話を聴きに、当日一人でも多くの来場をお待ちしています。

期日 8月9日(日) 午後1時〜3時
会場 県ボランティアNPOセンターホール
演題 「マイナンバー制度について」
講師 鈴木孝幸氏(日本盲人会連合副会長)

文学散歩のご案内


先頭に戻る
目次へ

体育文化部部長 埜村和美

 標記事業を、次の通り開催します。詳細は、次号に掲載します。

日時 9月13日(日)
行き先 サントリー白州工場(天然水・ウイスキーガイドツアー)萌木の村 ホールオブホールズ オルゴール演奏鑑賞とオルゴール造り体験(希望者) 村内の散策

第41回全国盲人文芸大会作品募集


先頭に戻る
目次へ

詳しい要綱等必要な方は事務局までお願いします。

主催 日本盲人会連合
作品の種類 短歌、俳句、川柳、随想・随筆 応募資格 視覚障害者
応募方法
(1)短歌、俳句、川柳は、1人3首又は3句以内。 随想・随筆は、点字の場合1行32マス250行以内、墨字の場合400字詰原稿用紙10枚以内。
(2)川柳の課題は「ゆっくり」と「靴」の2題。3句の中での使い方は自由。
(3)参加料は、短歌、俳句、川柳は、一部門1,000円。随想・随筆は、1,500円。2部門以上応募するときは、それぞれの参加料を加算すること。
(4)作品の送り先・問い合わせ先(電話 03−3200−0011)
日本盲人会連合文芸係 〒169-8664 東京都新宿区西早稲田2−18−2
(5)締切 7月31日(当日消印有効)

山梨県立盲学校オープンキャンパス2015


先頭に戻る
目次へ

視力が弱いために適当な進路が見つからない、突然の視力低下に伴い現在の仕事が難しくなっている方、就職問題で悩んでいる中途視覚障害の方やそのご家族の皆様などに学校公開、入学希望者に対する説明会が行われます。

日時 6月27日(土)午前9時25分から午後2時まで
場所 山梨県立盲学校(甲府市下飯田2−10−2)
申込 申込書にて6月24日(水)までにお申し込み下さい。
お問い合わせ 電話 055−226−3361

バリアフリー映画上映会のご案内


先頭に戻る
目次へ
上映作品 『西の魔女が死んだ』
出演 サチ・パーカー、高橋真悠、りょう(ほか)
日時 7月19日(日)午前10時30分〜12時30分(開場は午前10時から)
会場 韮崎市立図書館・会議室
入場無料/定員40名 ※字幕・音声ガイド付き
申し込みは不要となっていますが、問い合わせは穗阪和宏さん(電話0551−22−2754)

第9回視覚障害者のための社会適応訓練講習会


先頭に戻る
目次へ

主催 山梨県視覚障害を考える会 共催 公益社団法人日本眼科医会後援 日本ロービジョン学会 山梨県

日時 6月25日(木) 開場 午後6時15分開場 午後6時半開演
会場 山梨県立図書館多目的ホール 対象 どなたでも 会費 無料
内容「視覚障害者のスポーツについて」
「陸上競技に繋がった飛呂の生涯エピソードを親子それぞれの視点から振り返る」
問い合わせ・申し込み先 田辺眼科(電話055−278−0001 FAX 055−278−0002 E-mail tanabe@yamanashi.ac.jp)
メールもしくは電話、FAXにて「6月25日の会に出席希望」と明記の上、お名前、出席人数、連絡先(電話番号もしくはmail address)を書いてご連絡ください。
問い合わせは穗阪和宏さん(電話 0551−22−2754)

各部より

桃源郷マラソン ランナーズクラブ


先頭に戻る
目次へ

ランナーズクラブ事務局 折井實

実に春麗、気温といい、湿度といい最高の条件で第31回南アルプス桃源郷マラソン大会の号砲が鳴りました。
スモモの花は満開、ピンク色となった桃の蕾、こんな最高のロケ―ションの中、ハーフから3Kまでのさまざまなコースに7千余人がエントリーしました。比較的平坦な走りやすいコースが設定されています。甲府盆地を見下ろし、その向こうの御坂山地の上には雪をかぶった富士山が見えます。地元の和太鼓の応援や、農作業の手を休め、旗を振ってくださる人達、飴やチョコレートを差し出てくれる人、おいしいアルプスの水も配ってくれます。皆それぞれのペースでゴールを目指しました。
この大会は歴史があり、由緒ある大会です。全国的にみても東京の青梅マラソンに匹敵します。むろん県内では最古参です。かつては、「白根桃源郷マラソン」と言いました。メイン会場と、コースは基本的に変わっていません。大きく変わったのは参加人数と名称です。参加者は1万数千人のマンモス大会でした。現在県内には16のマラソンや、ウォーキング大会がありますが、当時はこの大会だけでした。県外から多くの参加者がありました。その後南アルプス市となり現在の「南アルプス桃源郷マラソン」となりました。全国的にみても、市民マラソンの草分けと言えます。
県内で後発の一宮桃源郷マラソンがあります。毎回同日開催なので、アスリートとしてはどっちに参加するか迷ってしまうところです。皆さんも健康づくりに来年は地元の大会を見学方々参加してみてはいかがでしょうか。

編集後記


先頭に戻る
目次へ

私も日盲連岐阜大会に参加し、初日のタクシーの運転手さんから聞いた長良川の鵜飼いについて書きます。皆さんはご存知でしたか。長良川における鵜飼は日本で唯一皇室御用の鵜飼であり、長良川の鵜匠は職名を宮内庁式部職鵜匠といい、国家公務員とのことです。半面笛吹川の鵜匠は高校生のアルバイトとか。長良川の鵜匠は世襲制で受け継がれて現在は6人だけだそうです。伝統文化と言うところでしょうか。梅雨時を迎え、やや気落ちする季節となりましたがお元気でお過ごしください。

(事務局長 矢崎繁)


     山視協だより  平成27年6月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 矢崎 繁
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから