メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  平成27年8月号


第20号 平成27年8月14日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

巻頭言

はりきゅうマッサージの日に思う


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

 全日本鍼灸マッサージ師会が8月9日をはりきゅうマッサージの日と定めてから12年、以来この日に合わせて全国各地であん摩マッサージ指圧、はり、きゅう(以下あはき)の啓発普及活動が展開されています。本県でも、甲府地区を中心に毎年無資格者撲滅キャンペーンを続けており、今年も8月7日(金)に会員・ボランティア等20名ほどが参加して、甲府駅前でキャンペーン活動を行いました。そこで、今月は視覚障がい者とあはきについて考えてみたいと思います。
あはきを視覚障がい者の職業として定着させた功績で知られているのが、今から400年前の江戸時代初期に、視覚障がいあはき師として活躍した杉山和一です。彼は、鍼の世界で画期的ともいうべき管鍼術を考案するとともに、全国45箇所に鍼治講習所を設け、多くの視覚障がい者にあはきに関する学問や技術を授けたことで有名です。明治時代に入ると、視覚障がい者の教育の場は盲学校へと移りますが、ここにも早くから鍼按科が設置され、職業教育としてのあはきが脈々と受け継がれることになります。また、明治末期にドイツから取り込まれたマッサージもあはきの一部に組み込まれることにより、大正から昭和にかけて医療機関におけるマッサージが視覚障がい者の新たな職業として定着していきます。
しかし、このあはきの今日までの歩みをたどってみると、その道のりは決して平坦なものではありません。時代が江戸から明治に移り、西洋医学が崇拝されるようになると、あはきは医療制度の枠組みから外され、一民間療法になり下がってしまいます。明治末期に内務省から公布された按摩術、鍼術、灸術営業取締規則で一旦は公的地位を得るものの、第二次世界大戦終戦後のGHQ統治下では、視覚障がい者には新たにあはき免許を与えない、あはきは医師の指示下でなければ行ってはならないなどの過酷な答申案が打ち出され、再び深刻な危機に見舞われます。この危機的状況を脱するため、業界・教育界の諸先輩方が血のにじむような努力と運動を展開したことは多数の業界関係者の知るところです。現在、あはきが視覚障がい者の安定的職業としてその座を確かなものにしている陰には、幾多の苦境を乗り切った先人たちの努力があることを忘れてはなりません。
今、視覚障がい者の立場から見たあはきは、無資格者の横行、晴眼あはき師の増加、視覚障がいあはき師の資質向上の重要性など、多くの課題を抱えています。50年、100年後の後輩たちにより良い形でこのあはきを引き継いでいけるよう、皆さんとともにできる所から取り組んでいこうではありませんか。先人たちの努力を無駄にしないためにも。

今月の動き

「さんにちEye」ってなんだろう?


先頭に戻る
目次へ

橘田洋子

7月26日 パソコンクラブで、視覚障害者IT体験・研修会を開くとの事、昨年までは コラム「風林火山」がパソコンで読めたんですが、有料化になったので全文が読めなくなりました。家族が嫌がらずにたまには読んでくれていたのですが、自分で読むのは楽しいのと頭の体操にもなるので研修会が待ち遠しかったです。
緊張しながらも山梨日日新聞Eyeの体験を始めました。仮のメールアドレス・パスワードを入れログインしてあるとの事、それからおくやみ欄を開き 山日の佐藤様の挨拶の様子がその場でネットに載ったのを聞いたり、あずさの車両がうつり感心する事ばかりです。
家に帰り、ネットEyeを開きましたがなかなか思うところにいかれません。言うまでもなく視覚障害者にとっては、パソコンは生活用具の大切な一つと思っています。これからも先輩の皆様、よろしくお願いします。

女性部報告


先頭に戻る
目次へ

部長 藤野ます子

女性部では7月12日(日)に第2回研修・朗読交流会を甲府市中央公民館で行いました。参加者は26名でした。講師に朗読グループ「みずすましの会」の皆様をお迎えし、講師の朗読はもとより、今回は会員の皆様にも朗読をしていただき相互に交流をすることができました。朗読は6作品で昔話から実話までとても幅広いものでした。それぞれの物語に会員一同感動しました。朗読終了後意見交換を行い、会員からの質問や感想講師の皆様からも感想をお聞きすることができました。

会員:日頃は忙しいので、こんなひと時もあっていいのかなと思いました。
会員:講師の皆さんは、本を選ぶときどのようにしていますか。
講師:自分の好きな本を選んでいます。
講師:皆さんの朗読の中で、最後まで聞けなかったものもありとても残念でした。

外はとても暑い日でしたが、会場の中の静けさは時が止まっているかのように思われました。参加された皆さんも心豊かな思いを持ちながらお帰りになったことと思います。

今後の予定

文学散歩のご案内


先頭に戻る
目次へ

体育文化部部長 埜村和美

都合により、文学散歩の行き先が一部変更となり、双葉町のワイン工場とさせていただきます。また帰路に道の駅に立ち寄りますので、帰りの各到着時刻が30分ずつ遅くなります。以下をご確認の上ご了承くださいますよう、よろしくお願い致します。
なおオルゴール作りの体験は会員のみとし、ヘルパーさんは会員のサポートをお願いいたします。皆様お誘いあわせて、ご参加ください。
甲府駅南口工事の進捗状況により、送迎バスの停留所が変更しています。甲府駅の集合場所を山交デパート前とし、指示によりバスまで移動してください。

1 期日 9月13日(日)
2 行き先 双葉シャトレーゼベルフォーレワイナリー ・萌木の村
3 会費 会員4,000円 付き添い2,000円
4 オルゴール製作費 1,700円(うち700円は、会で負担します。)
曲目は、『エリーゼのために』・『ふるさと』・『ジュピター』の中から選び、参加申し込みの時にお申し出ください。
5 申し込み締め切り 8月28日(金) 各支部長さんまでお願い致します。
日程(1号車)
塩山駅南口(8時50分)→山梨市役所(9時)→甲府駅南口(9時20分)→双葉シャトレーゼベルフォーレワイナリー(10時〜11時 工場見学・試飲・ショッピング)→小淵沢(11時50分〜12時50分 昼食)→萌木の村(13時20分〜15時40分 ホールオブホールズ・オルゴール演奏鑑賞・オルゴール造り体験後、村内散策・ショッピング)→道の駅南きよさと(16時〜16時30分 休憩・ショッピング)→甲府駅南口(17時30分)→山梨市役所(18時)→塩山駅南口(18時10分)
日程(2号車)
富士山駅(8時10分)→河口湖駅(8時20分)→石和高速バス停(8時55分)→甲府駅南口(9時20分)→南アルプス市役所(9時50分)→双葉シャトレーゼベルフォーレワイナリー(10時15分〜11時 工場見学・試飲・ショッピング)→小淵沢(11時50分〜12時50分 昼食)→萌木の村(13時20分〜15時40分 ホールオブホールズ オルゴール演奏鑑賞・オルゴール造り体験後、村内散策・ショッピング)→道の駅南きよさと(16時〜16時30分 休憩・ショッピング)→南アルプス市役所(17時20分)→甲府駅南口(17時50分)→石和高速バス停(18時15分)→河口湖駅(18時50分)→富士山駅(19時)

「寿の集い」開催のご案内


先頭に戻る
目次へ

福祉部部長 市瀬實

 次の日程により、「寿の集い」を開催します。青い鳥長寿会、青い鳥老人ホーム他の方々との交流を通して、元気を分かちあいませんか。尚午前は長寿会総会と、研修会が開催されます。

期日 9月27日(日)正午〜午後3時 会場 石和町 かんぽの宿石和
会費 2,000円(付き添いも同額)

参加希望の山視協会員は、市瀬(055−237−1875)まで お申し込みください。なお、詳細は、9月号でお知らせします。

第28回県下視覚障害者交流秋季大運動会


先頭に戻る
目次へ
日時 10月4日(日)午前9時〜午後3時
会場 山梨県立盲学校グラウンド(雨天の場合は体育館)

トピックス

視覚障がい者に対する詐欺未遂事案について(お知らせ)


先頭に戻る
目次へ

視覚障がい者に対して募金をかたり詐欺行為を行おうとした事案が複数発生したとの情報を盲学校から提供されましたのでお知らせします。なお、問題となっている事案は、いずれも白杖を携行している視覚障がい者を対象として、犯人の身体的特徴や服装等を確かめにくいことにつけこんだ行為の可能性があります。皆さんには、次のことに十分に注意され詐欺等の被害にあわないようにしてください。

事案A ライトハウス周辺を歩行していた視覚障がい者が、車から降りてきた甲府市障害福祉課職員を名乗る男性2人組に声をかけられ、障害福祉のための寄付金を求められました。持ち合わせがないことを伝えると寄付金のかわりに預貯金の口座番号の提示を求められました。たまたま通りかかった ライトハウス職員が不審に思い声をかけたところ立ち去ったとのことです。
事案B 甲府市役所障害福祉課の窓口を訪れていた視覚障がい者が、用事を終え市役所を出たところ、敷地内で障害福祉課職員を名乗る男性から障害福祉のための寄付金を求められました。同行していたガイドヘルパーが、市役所職員のネームプレートがないことを伝えると立ち去ったとのことです。

各部より

福祉部より甲府駅南口バスのりばなどの変更について


先頭に戻る
目次へ

福祉部部長 市瀬實

甲府駅南口周辺整備事業(改修工事)に伴い、7月15日(水)よりバスターミナル3・4番のりばに発着するバスは、9番のりば(平和通り東側歩道沿いで、吉野家の角から30メートルくらい南に行ったところ)からの発着に変更となりました。山梨ライトハウスや盲学校方面、中央病院や湯村・敷島方面へお出かけの方はご注意下さい。なお、「新宿」行き 高速乗合バスは3・4番及び5番のりばからの発着となりました。
 甲府駅南口信玄公銅像前の横断歩道の位置が東に移動しました。信玄公銅像前から平和通りを南に下る場合には、歩道の切れた所をいったん東に10メートルほど行ってから南に渡り、再び西に戻り駐車場手前で元の歩道の誘導ブロック上に戻る形となります。誘導ブロックとエスコートゾーンが敷設されておりますが、ご通行の折には充分ご注意下さい。
 また、今までのタクシー乗り場(4台分スペース)のうち東側2台分が乗車スペース、西側2台分スペースが降車スペースとなっています。タクシーから降りてから左側が駅南口の階段となりますのでご注意ください。
杉山会員から次の情報を頂きました。5月下旬にセレオ甲府のエレベーターに乗ったら、エクランの時には設置されていた音声案内が無かった。エレベーターに音声案内がないと困るので、すぐ設置してほしいと、セレオ甲府の関係部署に要望したところ、8月1日からエレベ-ター内の音声案内が利用できるようになりました。情報は以上です。杉山さん、ありがとうございました。

支部だより 山梨支部


先頭に戻る
目次へ

支部長 埜村和美

山梨支部では5月に総会を開き、会員からの要望により、3つの事業を計画しました。
 1つ目は、7月29日に、地元加納岩公民館で開催した音楽研修会です。ピアノ教師藤原節子さんをお招きし、まずは日本の夏の風景を歌った『花火』や『海』、『夏の思い出』そして『浜辺の歌』などが歌唱とともに演奏され、2部ではイタリアやドイツ、アイルランドやロシアで生まれ、日本でも古くから親しまれている『ローレライ』や『庭の千草』、『緋色のサラファン』などが披露されました。会員も一緒に歌い、海や尾瀬ヶ原に遊び、そして海外へと音楽の旅を楽しみました。
 2つ目の研修は、11月に『郷土の実業家について学ぶ』と題して、山梨市文化協会・郷土研究部の平山義重さんを講師にお招きし、根津嘉一郎と雨宮敬次郎についての講演をお願いしています。この研修については山梨市広報への記載が承諾されましたので、一般市民の参加も呼びかけることになっています。
 3つ目は来年1月に、先年度のほうとう作り体験に続き、「郷土の粉もん文化を学ぶ」の第2回目として、ねじりんぼうと薄焼き作りの研修を計画しました。講師には、JAフルーツ山梨・フルーツの会の川井桂子さんをお願いしました。山梨支部も少ない会員ですがヘルパーさんの協力を得て、これからも楽しい事業を企画していきたいと思います。

事務局より

「災害・防災フォーラム」・「山梨県障害者文化展」


先頭に戻る
目次へ

以下につきまして詳しい資料が必要な方は事務局までお願いします。

「災害・防災フォーラム」〜障がい者・高齢者とともに〜

日時 8月23日(日)11時から 
会場 山梨県立図書館1階イベントスペース
主催 支えあう会「ピーチ&グレープ」
内容 災害・防災活動に関する展示 11時〜16時
  基調講演(13時10分〜14時10分)講師 城野仁志氏
「障がい者・高齢者のための防災対策と、当事者参加のあり方について」
パネルディスカッション(14時40分〜16時)
「障がい者・高齢者自ら、災害時支援プランづくりや地域の防災訓練に
参加するために」 コーディネーター 城野仁志氏
パネリスト 川野英昭・堀口俊二・仁科加代子・浅利勝往氏

第18回山梨県障害者文化展

日時 9月3日(木)から7日(月)午前10時〜午後7時
会場 山交百貨店5階催事場

「山梨県障害者芸術・文化祭」「平成27年度臨時福祉給付金」


先頭に戻る
目次へ

以下につきまして詳しい資料が必要な方は事務局までお願いします。

第2回山梨県障害者芸術・文化祭

日時 9月4日(金)・5日(土)
会場 防災新館(甲府市丸の内1−6−1)

平成27年度臨時福祉給付金について

資料(墨字・点字)がありますので必要な方は事務局までご連絡ください。

「かがり火2015」・「全国盲人将棋大会」・「山梨県立図書館代読サービス」


先頭に戻る
目次へ

以下につきまして詳しい資料が必要な方は事務局までお願いします。

「かがり火2015」

社会福祉法人岐阜アソシア、並びに視覚障害者生活情報センターぎふが開催する独身視覚障害者の出会いの場の提供を行う「かがり火2015」が、本年も11月14日(土)から15日(日)に開催されます。


第39回全国盲人将棋大会

主催 日本盲人会連合
期日 11月14日(土)〜15日(日)
会場 東京・日盲福祉センター
参加募集期間は7月22日〜10月9日までです。

「山梨県立図書館代読サービス」について

図書館の本、雑誌、新聞などを代読ボランティアさんが対面で読んで下さるサービスです。他の曜日でも、ボランティアさんの都合がつけば対応して頂けるそうです。お気軽にお電話してみて下さい。

・視覚障害のある方、活字が読みにくい方が利用できます。
・原則毎週金曜日午後1時から3時まで、県立図書館2階の読書サービス室で行います。
・申込は前日までに電話、メールなどでお願いします。
電話 055−255−1040
E-mail ken-tosho@lib.pref.yamanashi.jp

編集後記


先頭に戻る
目次へ

残暑見舞い申し上げます。梅雨明けより暑い日が続いています。皆さんいかがお過ごしでしょうか。隣人との挨拶や電話で合言葉のように「暑いね」の第一声ですが。毎年暑さの時期が早まり厳しく思えるのは私だけでしょうか。しかし、8月に入り秋に聞くことのできる「モズの高鳴き」が聞こえ始めました。自然界では秋の気配を感じているのかも知れません。皆さんにこの「山視協便り」が届くころには少しでも過ごしやすい気温になればと願うばかりです。体調にはくれぐれもご留意ください。 (事務局長 矢崎繁)

(事務局長 矢崎繁)


     山視協だより  平成27年8月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 矢崎 繁
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから