メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  平成29年1月号


第37号 平成29年1月15日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
新しい年に寄せて(正副会長)・・・・・2
今月の動き
第3回役員会報告・・・・・3
今後の予定
女性部から研修会のご案内・・・・・8
トピックス
「第27回障害者の主張大会」の結果・・・・・8
甲府駅南口にエレベーターが設置されます・・・・・8
支部だより
富士吉田支部・・・・・9
事務局より
杉山和一記念館建設募金の結果・・・・・10
甲府駅南口のバス乗り場への誘導ブロックについて・・・・・10
バリアフリー映画上映会のご案内・・・・・10
青い鳥奉仕団より・・・・・11
編修後記・・・・・11

あはき等法19条を厳守することを求める決議(日本盲人会連盟)ページ内リンクです。
あはき等法19条を厳守することを求める決議(日本盲人会連盟)

東京メトロ銀座線青山一丁目駅における盲導犬使用者の転落事故に関する声明 社会福祉法人 日本盲人会連合ホームページへ。
東京メトロ銀座線青山一丁目駅における盲導犬使用者の転落事故に関する声明

近鉄河内国分駅における視覚障害者の転落死亡事故に関する緊急声明 社会福祉法人 日本盲人会連合ホームページへ。 
近鉄河内国分駅における視覚障害者の転落死亡事故に関する緊急声明

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

新しい年に寄せて(正副会長)


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

明けましておめでとうございます。皆様方にはお元気で穏やかな新春をお迎えのことと存じます。昨年も、会員をはじめ多くの皆様方のご協力のお陰で、予定した事業をすべて滞りなく終えることができました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
さて、昨年は駅ホームからの転落事故の多発、平成医療学園訴訟など、全国レベルでの難題に直面した1年でした。また、県ボランティアセンターの閉鎖は私たちにとって大きな打撃であり、活動の場の確保に奔走した年でもありました。このほかにも、移動環境や情報環境の改善をはじめ、年越しの課題が多数残されています。
これら諸課題解決には、皆さんのお知恵とお力が是非とも必要です。今年も皆さんの声による皆さんのための会運営を目指し、役員一丸となって精一杯取り組んでいく所存ですので、ご協力のほどよろしくお願い致します。結びに、会員並びに関係の皆様方のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。

新しい年に寄せて

副会長 広瀬清敏

明けましておめでとうございます。皆様におかれましては穏やかな新春をお迎えのことと存じます。俗に相場や政治の世界では申、酉の年は騒がしいと言われているようです。近年選挙年齢が18歳からと変わり自衛隊の駆け付け警護が始められカジノ法案が可決するなど日本の行方がこれまでとは大きく変わってきました。そんな折平成医療学園グループによるあはき法19条の訴訟が始められ私たちにとって大きな気がかりとなってきました。このような変化の多い年は足元を見つめ気を引き締めて諸問題に真摯に取り組んでいきたいと思います。結びに2017年が皆様にとりまして穏やかな 幸多い年でありますよう祈念しています。

明けましておめでとうございます

副会長 矢崎 繁

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。昨年中は本会の行事や研修会など、多くの会員、関係者の皆様にはご支援ご協力いただきましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。
年頭に当たり、皆様におかれましてはどのような年明けになったのでしょうか。本会といたしましても会員相互が力を合わせて諸問題に対して一つでも多く解決していくよう執行部として頑張っていければと思います。本年もご支援ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。

今月の動き

28年度第3回役員会報告


先頭に戻る
目次へ

事務局長 矢崎繁

標記役員会が12月11日(日)10時より山梨ライトハウス2階研修室を会場に行われました。主な内容は次の通りです。

1 経過報告
事務局より第2回役員会以降の経過報告「県と路線バス再編に関する話し合い」や「甲府駅南口改良工事に伴う打合せ」など様々な報告があり承認されました。
2 今後の事業予定について
福祉部 本年度の行事は終了し、2月に福祉部部会を予定している。
体育文化部 本年度行事は終了し、1月29日に部会を開催。
職業部 本日午後、職業部講演会「データから見たあはき業の就業状況と今後の展望について」講師は筑波技術大学藤井亮輔氏
女性部 3月12日(日)第3回研修会「バイオリンの体験と歴史について」講師は飯田華代子先生
事務局 事務局会議2月19日、第4回役員会3月19日午後、定期総会4月23日。防災新館を県障害福祉課を通して予約できないかなどの意見があった。各部からの定期総会の資料の原稿締め切りは1月末日。
3 県への要望書に対する県の回答・話し合いについて
移動環境 タクシー券の増量は難しい。福祉有償運送については市町村の状況を検証させてほしい。
同行援護従業者養成研修は山梨ライトハウスで年1回行われており、これまでに86名が受講している。同行援護の事業所は県内9市町村しかなく、居宅介護事業所で同行援護事業所を併設できるので、他の市町村を通じて働きかけていきたい。
情報環境の整備については県の障害福祉課にある点字プリンターを利用するように各課に周知徹底する。電子データでの提供も行う。また、ホームページのテキスト化も行なっている。
就労環境の改善整備 無資格者対策は今後医務課と連携して対応する。無資格者撲滅キャンペーンに医務課も来年は参加するべき。
障害者スポーツ施設を兼ね備えた交流センターの建設は財政的に難しい。
視覚障害者特別養護老人ホームの設立については、青い鳥老人ホームに入居していても手順をふめば介護保険のサービスをホームの職員から受けることも可能である。
窓口無料化についてはペナルティの廃止について県からも運動を継続。他県と比べて助成対象の障害者が広い状況で、医療費無料制度を継続するために現在の自動還付方式に変更せざるを得ないということでご理解をいただきたい。
県防災新館1階のバリアフリー化について、各部屋へ誘導できる点字ブロックの設置を要望しているが、守衛室があり、職員が常駐して案内を行なっている。職員を呼び出すには、西側を入った位置に呼び出しボタンがあり、入口を入って左側には音声案内がある。
改正幸住条例の普及のためにパンフレットをすべての学校に配布し意識の改革を図る。実際に合理的配慮がされていない場合には、県障害福祉課内に2人の障害者差別解消推進員を置き、さらに市町村には障害者差別地域相談員を置き個別の相談に対応。
以上の県の回答を受けて正副会長が青い鳥老人ホームの施設長に話を聞きに行くことになる。
役員から、同行援護従業者研修について広く県民に知らせてほしいとの意見を受け、ライトハウスより「各事業所に通知し、ホームページにも掲載している。同行援護自体を知ってもらえるように広く広報を検討したい。」また、本会からは、「来年の要望にも生かしていきたい。」
4 日常生活用具の研修会について
日盲連が法人改革などで11月に、まだ要項ができていないとのこと。県や市町村にも声をかけて実施したいので今年度の開催は不可能である。
5 関ブロ埼玉県大会について(参加人数・提案議題)について
会員付き添い合わせて 18名参加予定。
生活分科会提出議題
1.重度障害者医療費助成制度について、窓口無料化の継続を要望する。
2.視覚障害者の入院時において、院内で安心して療養できるよう、看護補助者に対し、障害特性を理解するための教育を施し、看護助手の業務が充実するよう要望する。
バリアフリー分科会提出議題
1.同行援護の事業所で、福祉有償サービスを取り入れてほしい。
2.駅のホームの人員配置または電車の押しボタン式開閉装置のボタンの 位置が分かるよう改善を要望する。
職業分科会提出議題
1.視覚障がい者就労支援センター(仮称)設立に向け、就労継続支援A型施設・B型施設定員最低基準が10人以上から5人以上へと緩和されるよう要望する。
2.自営業者への職場介助者(ヒューマンアシスタント)を制度的に認めるよう要望する。
6 平成医療学園の訴訟に関する東京地方裁判所公判の傍聴について
国は不認定の姿勢でのぞんでいる。9月に東京、大阪、福島で第1回公判が行われ、業界団体から多数の傍聴者を送り込んだ。今後日盲連加盟団体に呼び掛けて傍聴行動を続け必要に応じて裁判官に対するはがき行動や署名活動を行っていく。活動資金の募金活動も行われる予定であるので、協力してほしい。
日盲連がこの件で決議文を出したので1月の「山視協だより」と合わせて配布を行う。
7 杉山和一記念館建設募金の再募集について
予定金額に達していないため、日盲連から再募集の要望があった。先日の文化祭で募金箱を設置し、7,095円集まった。本日も協力してほしい。
8 その他
(1)甲府駅南口整備について
バリケード、工事車両、工事の騒音など、分かりにくくなっているので注意して通行をしてほしい。
(2)自民党への要望提出について
医療費窓口無料化、障害者スポーツ施設を兼ね備えた交流施設の建設、移動環境の整備を要望した。
(3)青山一丁目駅での盲導犬使用者の事故に関連する声明、近鉄河内国分駅における視覚障害者の転落死亡事故に関する緊急声明について
日盲連からの声明文を1月の「山視協だより」の別冊として配布する。また、各役員より次のような報告があった。
駅などで声をかけてもらうことが増えたと感じている。マスコミの報道のおかげか。「山梨新報」から電話取材があり、内方線付き点字ブロックのことや危険箇所など答えた。
ネットニュースで、駅では障害者に声をかけていく制度にしていくとあった。11月25日から各鉄道会社で声掛けキャンペーンとして大きなポスターを掲示しているようだ。駅に点字ブロックを設置する時には鉄道会社と国、最寄りの市町村の負担があるので、地元の理解が得られないと難しい。
(5)関ブロ委員会について(報告)
グランドソフトや職業部研修会については資料を各担当者にまわした。
(6)日盲連社会福祉法人の制度改革について
社会福祉法の改正に伴って法人の制度の見直しをしなければならない。定款の変更にあたり9月と11月に2回の臨時評議員会が行われた。内容は12月の「山視協だより」に掲載した。
(7)第71回全国盲人福祉大会(東京大会)について
日盲連の70周年の記念大会を71回大会で行い、記念大会として東京で開催するのが望ましいのではないか。71回大会は再来年の5月にあたるが、その年の2月には東京で関ブロ大会を行うことになっていて、資金が足りない。60周年大会も東京で行われ、関東の加盟団体が協力して行なった経緯があり、ぜひ今回も関東の加盟団体に協力していただきたい。と提案があり、了承された。
(8)その他
執行部より「ともしび基金」に体育文化部研修として申請したいと報告。
笛吹支部より「共生」や総会資料なども希望の媒体で資料を発送して欲しいとの要望があり、正副会長会議で検討する。
役員より障害者手帳を紛失した場合、再発行に時間がかかったので、再発行までの間、仮の証明書を発行してもらえるようにできないかとの意見があり、執行部で手帳担当に再発行の手続きなどについて問い合わせてみる。
以上が承認されました。

今後の予定

女性部から研修会のご案内


先頭に戻る
目次へ

部長 藤野ます子

 女性部では次の日程により第3回研修を行います。

日時 3月12日(日)午後1時〜3時 
会場 山梨ライトハウス2階研修室
研修内容 バイオリン体験とバイオリンの歴史を学びます。
講師 飯田華代子先生
申込は2月19日(日)までに、藤野(電話 0555−23−5527 岡部(携帯 090−4946−8505)小田切(携帯 090−8332−1847)

トピックス

「第27回障害者の主張大会」の結果


先頭に戻る
目次へ

12月8日(木)に行われた「障害者の主張大会」に白濱顕子様が参加され優秀賞に選ばれました。また、「一筆の主張」に川柳を応募された井口貞子様と埜村和美様が入賞に選ばれました。

甲府駅南口にエレベーターが設置されます


先頭に戻る
目次へ

県市共同で取り組んでいる、甲府駅南口広場再整備事業の一環として、甲 府市が駅南北自由通路の南口にエレベーターを設置します。設置場所は甲府駅南北自由通路南口西側階段(エスカレーター西隣)、方式は斜行式エレベーターで24時間自動運転。平成29年度中に整備・共用開始予定。

支部だより

富士吉田支部


先頭に戻る
目次へ

支部長 荻窪たき子

明けましておめでとうございます。皆様におかれましては、お健やかな新春を迎えられたことと、謹んでお喜び申し上げます。
 昨年は、新たな役員体制になり2年目でした。これまでとは趣向の違った行事や事業をいくつか開催しました。
6月には定期総会を開催し、会則の改定を議論し、現況に見合ったものへの変更が承認されました。7月には、県内でもほとんど開催の経験がない「視覚障害者に特化した救命救急講座」を富士五湖消防本部の全面的なご協力をいただき実施しました。AEDの操作体験や心肺蘇生法の実践練習などを中心に行ないましたが、初めての試みに、講師の皆さんも試行錯誤しながら指導をされていらっしゃる様子が手に取るように伝わってきました。また、会員の皆さんからは、口々に「やってよかった。これは毎年継続したい」などの感想が寄せられ、関心の高さを実感した所です。
10月には、女性部による3B体操の研修を実施し、普段、運動不足になりがちな私たちですが、室内でできる体操で爽快な汗を流しました。
11月には、県外研修を実施しました。これも当支部としては初めての試みです。横浜方面に出向き、日本盲導犬協会神奈川訓練センターにて、視覚障害者は盲導犬の体験歩行、その他の参加者はデモンストレーションを見学し視覚障害者や盲導犬への理解を深めることができました。
その後は、キリンビール横浜工場に立ち寄り、ビールのできる工程や歴史などを学びました。普段はただただ「うまい!」と飲んでいるだけのビールですが、原料であるホップや麦芽を試食したり色んなことを学習し、その奥深さに感銘を受けました。
そして12月には、たくさんの会員や関係者の皆さんの参加をいただいて、忘年会を開催しました。 年内に予定されていた事業はすべて無事に終了しましたが、皆さんが積極的に協力してくださり、各事業とも盛大に実施できました。企画や立案をした役員一同、皆さんに感謝した1年となりました。これからも、自分たちに必要であり重要だと思える内容を精査し、事業を実施して参りたいと考えております。

事務局より

杉山和一記念館建設募金について


先頭に戻る
目次へ

文化祭及び職業部講演会にて皆様より9,179円を募金していただきましたので、日盲連に送らせていただきました。ありがとうございました。

甲府駅南口バスターミナルの点字ブロックについて


先頭に戻る
目次へ

甲府駅南口バスターミナル4〜6番乗り場への誘導ブロックの位置が少し変ったのでお知らせします。
これまでは、駅東側階段を下り、少し東に行った所を南に向かう線ブロックを進み、1段下りてからやや右斜め前方に進んだ所が4番乗り場でしたが、昨年暮より、東側階段下から南に向かう線ブロックがそのまままっすぐ4番乗り場につながる形となりました。途中の段差もありません。バス利用の際はご注意ください。

バリアフリー映画上映会のご案内


先頭に戻る
目次へ
上映作品 「春との旅」 主演 仲代達矢 監督 小林政広
作品概要 足が不自由な元漁師の祖父と仕事を失った18歳の孫娘が、疎遠だった親族を訪ね歩く旅に出る姿を描いた映画です。
主催 韮崎市立大村記念図書館
日時 3月25日(土)午後1時開始(上映時間2時間15分)
場所 韮崎市立大村記念図書館(韮崎市民交流センターニコリ 2階会議室9 住所 韮崎市若宮1−2−50 電話 0551−22−4946)
参加の申し込みは、3月10日までに穗阪(電話 0551−22−2754)まで。

青い鳥奉仕団よりお知らせ


先頭に戻る
目次へ

恒例の「読者と青い鳥奉仕団の交流お楽しみ会」が開催されます。

日時 2月19日(日)13時より15時
会場 山梨ライトハウス2階研修室
準備の都合上、申し込みは2月10日(金)までに事務局小林(電話 055−252−0100)までお願いします。


訃報 甲州支部の岩波勝様が昨年12月10日に逝去されました。謹んでご冥福をお祈り致します。

編集後記


先頭に戻る
目次へ

穏やかな年末年始でしたが、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。甲州市の多くの地域では、小正月を前に、地区ごとの道祖神に杉の葉などで作ったお小屋と呼ばれる飾りをご神体にかぶせたものや、お山立てと呼ばれる青竹に色とりどりの紙で作るお金袋などの飾り、それを14日の小正月の行事「どんど焼き」で正月の松飾りやしめなわなどとともに焼き、無病息災、五穀豊穣を祈る民間伝承行事が行われます。皆様におかれましても無病息災、五穀豊穣でありますようお祈りします。お手元に「山視協だより」が届くころには小正月も終わり、間もなく大寒。体調には気を付けてお過ごしください。

(事務局長 矢崎繁)


     山視協だより  平成29年1月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 矢崎 繁
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


あはき等法19条を厳守することを求める決議


先頭に戻る
目次へ

 学校法人平成医療学園(以下、「平成医療学園」という)は、自らが設置経営する3校の養成施設と大学のあん摩マッサージ指圧師養成課程の新設認可申請が不認定とされたことを不服として、国を相手にその不認定処分の取り消しを求め訴訟を提起した。
 訴訟の当事者は平成医療学園と国であり、我々は裁判の当事者ではないが、訴訟の結果によっては視覚障害あん摩マッサージ指圧師が失職し、あるいは視覚障害者があん摩マッサージ指圧師の職域から閉め出されかねないことを考えれば、我々こそが実質的には当事者であるとの認識に立ち、国の立場を強く支持するものである。
 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(以下「あはき等法」という。)19条は、「当分の間、文部科学大臣又は厚生労働大臣は、あん摩マツサージ指圧師の総数のうちに視覚障害者以外の者が占める割合、あん摩マツサージ指圧師に係る学校又は養成施設において教育し、又は養成している生徒の総数のうちに視覚障害者以外の者が占める割合その他の事情を勘案して、視覚障害者であるあん摩マツサージ指圧師の生計の維持が著しく困難とならないようにするため必要があると認めるときは、あん摩マツサージ指圧師に係る学校又は養成施設で視覚障害者以外の者を教育し、又は養成するものについての第二条第一項の認定又はその生徒の定員の増加についての同条第三項の承認をしないことができる。」と定めている。
 平成医療学園は、この規定が制定されてから半世紀あまりが経過しており、@視覚障害者に対する年金などの社会保障が充実し、あん摩マッサージ指圧師以外の職業に広く就職しているなどとしてこの規定の意義は失われているAあはき等法19条は憲法22条によって保障された平成医療学園の営業の自由を侵害するものであり、国の不認定処分は憲法31条によって保障された手続き的保障に反するなどと主張している。しかし、それらの主張は現状の認識を大きく誤り、憲法解釈にも反するものである。
 障害者雇用促進法が施行された今日においても、視覚障害者の職域は依然として狭く、視覚障害者の一般雇用は極めて低位のまま推移しており、今日においてもあん摩マッサージ指圧業は視覚障害者の中心的職種なのである。また、視覚障害あん摩マッサージ指圧師の収入は、晴眼あん摩マッサージ指圧師に比較して極めて低い状態が続いている。
他方、年金などの社会保障が制度化されたとはいえ、障害者の生活は引き続き困難な状態が続いており、障害者の生活保護受給率は一般国民の10倍を超えているのである。
 視覚障害者の職業選択の自由が未だ実現していない中で、平成医療学園の主張が認められることがあれば、あん摩マッサージ指圧業の分野からも視覚障害者が実質的に閉め出されることとなり、視覚障害者の就労を通じた自立をも奪う結果となることは必定である。
 我々は、そうした事態を回避するため、広く国民の理解と支持をも得て、視覚障害者の関係団体だけでなく、あはき業界との連携の下に国が勝訴するために全力を尽くすことをここに決意するものである。

先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから