メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  平成30年2月号


第50号 平成30年 2月15日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
日盲連結成70周年記念大会に向けて・・・・・2
今後の予定
第3回女性部研修会のお知らせ・・・・・3
平成29年度監査と第4回役員会のご案内・・・・・3
平成30年度定期総会と第1回役員会の日程のお知らせ・・・・・4
平成30年度体育文化部研修のご案内・・・・・5
支部だより
都留支部・・・・・6
トピックス
甲府駅南口エレベーター共用開始・・・・・7
富士急行の2駅の点字ブロック設置工事について・・・・・7
東京地裁第7回口頭弁論報告会を開催・・・・・7
沖縄統合医療学院あマ師課程新設を断念・・・・・8
事務局よりお知らせ
日常生活用具給付品目の一覧表について・・・・・8
「窃盗容疑で元ホームヘルパーの女逮捕」・・・・・8
「歌の広場」より今後の日程について・・・・・9
山梨ライトハウスより 就労に関するアンケートについて・・・・・9

日常生活用具給付品目の一覧表についてページ内リンクです。
日常生活用具給付品目の一覧表に

日本年金機構からの情報をご案内いたします。
日本年金機構からの情報をご案内いたします。日本年金機構のホームページへ

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

日盲連結成70周年記念大会に向けて


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

立春も過ぎ、梅の花だよりにようやく春の兆しが感じられる頃となりましたが、皆さんお変わりありませんか。今年はいつになく寒さ厳しき冬だったように思います。私はこの時季になると、幼少の頃から親しんでいる「早春賦」や「どこかで春が」などの歌を思い浮かべながら春の訪れを待つことにしています。
さて、標題の日本盲人会連合70周年記念大会(第71回全国大会)が6月11日(月)〜13日(水)の3日間、公益社団法人東京都盲人福祉協会の主管により、浅草ビューホテル・東京文化会館を会場に開催されます。そこで、既にご存じかとは思いますが、日盲連について少しおさらいしてみたいと思います。
わが親団体である日盲連は、1948年、視覚障害者の全国組織として、日本ライトハウス創始者でもある岩橋武夫氏を初代会長に結成されました。1948年といえば、正に戦後混乱期の真っ只中であり、結成当時の先人たちの苦労はいかばかりだったかと頭の下がる思いです。以来、時代の荒波にもまれながら今日まで、一貫して視覚障害者福祉の向上を目指し、組織的な活動を展開してきました。歴代の会長は7人を数え、竹下現会長が7代目となります。現在は、全国都道府県・政令指定都市合わせて61団体が加盟し、会員数は五万人に上る大所帯です。毎年、国や地方自治体の視覚障害者政策の立案・決定に際し、視覚障害者のニーズを反映させるため、陳情や要求運動を行っています。年1回の全国大会では、各団体の要望を大会宣言や決議に集約し、その年の運動の柱としています。本会からも毎年要望を提出し、採択されていることは周知の通りです。因みに、毎年大会で歌われる「日盲連の歌」の作曲者が、昭和の大作曲家古関裕而であるというのも、何やら歴史の重みを感じます。
今年の大会は、この歴史ある日盲連結成70年の節目の大会であり、東京都が主管ということもあって、関東ブロック委員会でも早くから、加盟団体一丸となって大会成功を目指そうという申し合わせがなされてきました。特に、3日目(6月13日)の全国盲人福祉大会には、できるだけ大勢の参加者を募り、大会を盛り上げようということになっています。本会としても、できる限りの協力をしていきたいと考え、体育文化部研修として大会参加を企画し、皆さんが参加しやすいよう、移動には大型バスの利用を考えています。日程等詳細につきましては、体育文化部の方よりこの後ご案内いたしますが、大会終了後には昼食を兼ねた隅田川の屋形船観光も予定しています。6月13日は、東京で意義ある、そして楽しい1日を過ごしませんか?大勢の皆様のご参加をお待ちしています。

今後の予定

第3回女性部研修会のお知らせ


先頭に戻る
目次へ

部長 岡部恵子

前号でお知らせした通り、日常生活における困りごとや工夫などを話し合います。会員のみなさん是非、ご協力・ご参加をお願いします。

日時 3月11日(日)午後1時30分から3時30分
会場 山梨ライトハウス
申込は3月4日(日)までに、事務局・小林 (055-252-0100)まで

研修会終了後、女性部の今後について話し合いをします。なお、女性部役員会は午前10時30分から行います。役員会後の昼食は実費でお願いします。

平成29年度監査と第4回役員会のご案内


先頭に戻る
目次へ

事務局長 矢崎繁

平成29年度監査と第4回役員会を次の日程で行ないます。役員の方には是非ご出席下さい。なお、印鑑をお持ち頂けますようお願いします。また、やむを得ず欠席される方は必ず事前に事務局までご連絡ください。

監査 3月18日(日)午前10時〜12時
第4回役員会 3月18日(日)午後1時〜4時
場所はいずれも山梨ライトハウス2階研修室
以下に、役員会の主な議題を記します。
1 経過報告  
2 29年度事業報告について
3 29年度収支決算報告及び監査報告について
4 30年度運動方針及び事業計画について
5 30年度収支予算(案)について
6 第71回日盲連東京大会代表者登録について
7 定期総会(議題・準備・来賓・挨拶依頼・役割分担等)について
8 特別養護老人ホーム建設積立金について
9 会財政の今後について  
10 その他

平成30年度定期総会並びに第1回役員会の日程のお知らせ


先頭に戻る
目次へ

事務局長 矢崎繁

平成30年度定期総会並びに第1回役員会を次の日程で開催することになりましたのでご案内します。特に、定期総会は皆様の声を会活動に反映させる大切な機会です。一人でも多くの皆様の出席をお願いします。また、役員会につきましても、関係の皆様には是非出席くださいますようお願いします。

平成30年度定期総会
日時 4月22日(日)午前10時より(受付 9時30分より)
平成30年度第1回役員会
日時 4月22日(日)午後1時30分より
場所はいずれも山梨ライトハウス 2階研修室

平成30年度体育文化部研修のご案内


先頭に戻る
目次へ

部長 埜村和美

6月11日から13日にわたり開催される第71回日盲連全国大会の最終日、本会は午前の福祉大会に参加の後、体育文化部研修として、貸切の屋形船に乗船し、クルーズと昼食を楽しみます。会費につきましては今回に限り、会員付き添いとも1,000円の値上げとさせていただきます。何卒ご理解の上ご参加いただきますようご案内申し上げます。なお申込につきましては、次号に掲載させていただきます。

 期日 6月13日(水)
会費 会員5,000円 付き添い3,000円
行程(1号車)
南アルプス市役所5時40分→甲府駅南口 6 時10分→旧山梨市市役所 6時40分→塩山駅6時50分→勝沼IC(中央道・石川PA/休憩7時50分〜 8時10分・首都高速)上野RW→東京文化会館(大会)9時30分〜12時→ 浅草12時40分(隅田川屋形船/船内で昼食/貸切船)13時→日の出埠頭 14時30分→東京タワー(お買物)15時30分〜16時10分→芝公園RW (首都高速・中央道・石川PA/休憩)17時10分〜17時30分→勝沼IC→ 塩山駅18時30分→旧山梨市市役所18時40分→甲府駅南口19時10分→ 南アルプス市役所19時40分
行程(2号車)
甲府駅5時35分→石和高速BS5時55分→御坂ゴルフ入口6時10分→ 河口湖駅6時40分→富士山駅6時50分→河口湖IC(中央道・石川PA/休憩7時50分〜8時10分・首都高速)上野RW→東京文化会館(大会)9時30分 〜12時→浅草12時40分(隅田川屋形船/船内で昼食/貸切船)13時→ 日の出埠頭14時30分→東京タワー(お買物)15時30分〜16時10分→ 芝公園RW(首都高速・中央道・石川PA/休憩)17時10分〜17時30分→ 河口湖IC→富士山駅18時30分→河口湖駅18時40分→御坂ゴルフ入口 19時10分→石和高速BS19時25分→甲府府駅南口19時45分

支部だより

都留支部


先頭に戻る
目次へ

支部長 菊島巧

皆さんこんにちは。私たち都留支部では隔月に開催している高齢者施設でのマッサージボランティアと支部の定例会を活動の軸として4月には「ボランティア祭り」の会場で9月には「敬老の日」のイベントとしてそれぞれマッサージボランティアを行い高い評価を頂いています。
他にも高校生災害ボランティア(都留興譲館高校)との防災訓練や市内の小中学校を対象とした福祉講話などにも取り組んでいます。
10月18・19日、一泊二日で開催した研修旅行では横浜方面に出かけました。18日は新聞博物館を見学し普段なら使用できない業務用のエレベーター(最大積載量3トン)にも乗せてもらったりいつも身近にある新聞の歴史と重要性を再確認することができました。アポなしで入館したにも関わらず担当してくれたスタッフの懇切丁寧でキメの細やかな神対応は素晴らしかったです。
翌19日は横浜の盲導犬センターを見学。実際に盲導犬を使っての体験歩行やユーザーの体験などを聞いたりして盲導犬をより身近に感じることができました。ともあれ二日間を通して会員にとってもヘルパーの方々にとっても実りの多い有意義な研修旅行となりました。
11月4日には今年で6回目となる障害の枠を超えて実施したスポーツ交流会(グランドゴルフ)では市内の障害者をはじめボランティアやスタッフ総勢90名近くが集まり秋晴れの空の下好記録を目指しチームのメンバーと 声を掛け合いながら爽やかな汗を流しました。
このように平成29年度都留支部は年間を通して活動してまいりました。支部員数4名の小さな支部ですが平成30年度はまた新たな気持ちで部員数の増加にも力を入れつつ精力的に活動していきたいと思います。寒さの厳しい折会員の皆様には体調など崩されませんようご自愛ください。

トピックス

甲府駅南口エレベーター供用開始


先頭に戻る
目次へ

甲府駅南口のエレベーターが2月15日より使えるようになります。また、隣のエスカレーターにつきましては深夜も使えるようにするための工事が2月20日から2月末まで予定されています。その間は使用できませんのでご注意ください。

富士急行の2駅の点字ブロック設置工事について


先頭に戻る
目次へ

 以前から要望しておりましたが、今年度末までに葭池温泉前駅と河口湖駅1番線に内方線付き点字ブロックが設置されます。

東京地裁第7回口頭弁論報告会を開催


先頭に戻る
目次へ

12月6日、日本盲人福祉センター会議室において、あはき19条関東ブロック協議会(鈴木孝幸協議会会長)の東京地裁第7回口頭弁論報告会が開催された。関係者80名以上が参集、活発な報告会となった。
鈴木協議会会長(関東ブロック長)より民事第3部に署名を提出した報告がなされ、今回の署名提出では、全日本視覚障害者協議会4,317筆、日本理療科教員連盟5,881筆(いずれも点字署名を含む)であった。また、口頭弁論では98席の傍聴券を求めて156名が集った。口頭弁論解説では大胡田誠 弁護士が今回の内容について述べると共に、質疑に答える形式で実施された。

(日盲連)

沖縄統合医療学院あマ師課程新設を断念


先頭に戻る
目次へ

沖縄統合医療学院(沖縄県)は、昨年9月末、あん摩マッサージ指圧師課程の設置に関する申請手続きを行いました。これを受け、医道審議会あはき柔整分科会が開かれ申請認定の可否について検討する予定でしたが、今月、同学院が設置申請を取り下げたためあはき分科会は開催されないことになりました。したがって、懸念されていた東京・大阪・仙台に続く新たな訴訟は回避されました。

(日盲連)

事務局からお知らせ

日常生活用具給付品目の一覧表について


先頭に戻る
目次へ

会員の皆様には日常生活用具一覧表を同封しています。標記一覧表は日盲連が既に各自治体において日常生活用具として認められている用品や耐用年数、要件など調査し作成されたものです。
各市町村によっては、認められていない品目もありますので、給付申請の際、一覧表を参考によく話し合ってください。なお、送付したデイジー版については返却の必要はありません。

「窃盗容疑で元ホームヘルパーの女逮捕」


先頭に戻る
目次へ

1月11日の新聞に掲載されていました標記見出しが気になりました。
「富士吉田署は10日、盗みの疑いで、元介護士を逮捕した。逮捕容疑は、昨年6月4日から9月22日の間、ホームヘルパー(容疑者)が当時ホームヘルパーとして派遣されていた住宅で、指輪などを盗んだ疑い。」
私たち視覚障害者、高齢者にとって欠かせない福祉サービス、制度でもあります。お互いの信頼関係はもとより、留意すべき点は留意し制度を活用し日々の生活に生かせればと思います。

「歌の広場」より今後の日程について


先頭に戻る
目次へ

2月と3月の歌の広場は前日に雪が降ったら当日晴れても休みになります。

ライトハウスから視覚障害者の就労についてのアンケートへのご協力のお願い


先頭に戻る
目次へ

山梨ライトハウスでは、以前より視覚障害者の就労という課題に取り組んできました。青い鳥ホームや成人寮だけではなく在宅で暮らす方々も含め、抱えている問題であると考えています。今後に向けて事業展開をしていくうえで参考とさせていただきたく、匿名、任意でのアンケートを実施します。

1.アンケート名 視覚障害者の就労について
2.実施主体 社会福祉法人山梨ライトハウス
3.対象者 山梨県内にお住まいで視覚に障害のある方
4.主旨 視覚障害者の就労の実状、就労 福祉サービスへの ニーズ等を把握し、今後の事業展開の参考にする。
5.回答方法 点字・墨字・メール・電話など回答しやすい方法
6.回答期限 2月28日(水)
お問合せは社会福祉法人山梨ライトハウス 櫻井まで
電話 055−222−3502 FAX 055−233−0124
E-mail yamara@msf.biglobe.ne.jp
視覚障害者への就労についてのアンケート
@ 年齢と性別をお書きください。
A 障害福祉サービス受給者証をお持ちですか?
 B お住まいの市町村名をお書きください。
C 現在の日中活動の状況は?
  1.開業している  2.雇用されている
  3.福祉サービス事業所に通所している 4.働いていない
  5.その他
D 視覚障害者の就労事業所があったら通いたいと思いますか?
 Eその他、ご意見などあればお書きください。

質問は、@からEで終わりです。ご協力ありがとうございました。

編集後記

立春を迎えたもののまだまだ厳しい寒さが続いていますが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。我が家の地域では、1月中旬より市水道課の水道の凍結に対する注意が放送されています。それだけ今期の寒さは例年になく厳しいことと思います。しかし、近くの河川敷の林ではコジュケイの呼び交わす声も聞こえ、春の到来を予感させてくれます。また、酒折駅近くの梅園・奥村不老園も2月1日に開園したとの新聞記事もあり、着々と春が近づいてきていますが、厳しい寒さもまだまだ続きそうですので皆様も油断することなくお過ごしください。

(事務局長 矢崎繁)


     山視協だより  平成30年2月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 矢崎 繁
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


視覚障害者用日常生活用具 一覧


先頭に戻る
目次へ

平成29年8月1日現在
*既に各自治体において日常生活用具として認められている用品を中心に掲載 
分類、種目、概要、耐用年数、基準額、対象、備考の順

T 自立生活支援用具

1 火災警報器 アラーム音のほか、音声読み上げ機能が付属している
8年 16,000円 1〜2級 "火災発生の感知及び避難が著しく困難なもの。
(単身世帯及びこれに準じる世帯である場合に限る。) これに準じる世帯とは、日中家族がいない場合をさす。 "

2 自動消火器 火災発生時に自動的に消火動作を行う機器
8年 29,000円 1〜2級 "火災発生の感知及び避難が著しく困難なもの。 (単身世帯及びこれに準じる世帯である場合に限る。) これに準じる世帯とは、日中家族がいない場合をさす。 "

3 電磁調理器 音声での読み上げ、又はボタンなどの構造が分かりやすい機器
5年 42,000円 1〜4級 "視覚障害者のみの世帯及びこれに準じる世帯 これに準じる世帯とは、日中家族がいない場合をさす。 "

4 視覚障害者用調理支援用具 日常生活における目視確認を伴う軽作業を可視化するための用具
5年 合計10,000円 1〜4級 同居家族の有無は問わない。

5 音声はかり 測定した量を音声で読み上げをする機器
3年 31,000円 1〜4級 同居家族の有無は問わない。

6 歩行時間延長信号機用小型送信機 視覚障害者向け信号機や案内装置に対し、動作命令をかける機器
3年 12,000円 1〜4級

7 音響案内装置 自宅などに設置する音響案内装置
5年 49,000円 1〜4級 同居家族の有無は問わない。

8 空間認知用計測器 超音波などで障害物などの有無を確認する機器
5年 91,000円 1〜2級

9 携帯型GPS地図端末装置 単独歩行時に、周辺情報などを音声で確認する機器
5年 126,000円 1〜2級

10 光量感知器 部屋の電灯の消灯確認を行うための機器
5年 5,000円 1〜2級 同居家族の有無は問わない。

11 視覚障害者用電池チェッカー 振動や電子音等で、電池の残容量を確認できる機器
3年 10,000円 1〜6級

12 ロービジョン用筆記用具 文字記入の補助をする用具
3年 10,000円 1〜6級

13 視覚障害者用学習用具 点字・図形・文字等を習得するための機器
5年 114,000円 1〜2級

14 視覚障害者用就労支援用具 視覚障害者自身が事務作業等を行う際、作業を補助するもの
5年 114,000円 1〜6級
U 在宅医療等支援用具

1 視覚障害者用体温計 体温の測定において、音声で測定値を案内し、かつ操作が分かりやすい機器
5年 9,000円 1〜6級 同居家族の有無は問わない。

2 視覚障害者用体重計 体重の測定において、音声で測定値を案内し、かつ操作が分かりやすい機器
5年 18,000円 1〜6級 同居家族の有無は問わない。

3 視覚障害者用血圧計 血圧の測定において、音声で測定値を案内し、かつ操作が分かりやすい機器
6年 15,000円 1〜6級 同居家族の有無は問わない。

4 視覚障害者用血糖値測定器 血糖値の測定において、音声で測定値を案内し、かつ操作が分かりやすい機器
3年 23,000円 1〜6級

5 視覚障害者用服薬支援機器 薬の選別や取りまとめを行い、服薬が円滑にできるよう工夫された機器
5年 120,000円 1〜2級
V 情報・意思疎通支援用具

1 画面読み上げソフト パソコンの動作や画面の情報を音声化するソフトなど
3年 100,000円 1〜6級

2 視覚障害者用地デジ対応ラジオ 視覚障害者用に開発され、緊急地震速報等やテレビの音声を受信し、音声などにより使用しやすい構造になっている機材
6年 29,800円 1〜6級 防災用品で認めている地域もある。

3 点字ディスプレイ パソコンなどでの文字情報を点字にて出力したり、単体で使用が可能な機器
6年 350,000円 1〜2級 平成19年から、聴覚障害の重複だけではなく、視覚障害のみでも支給は可能となっている。

4 点字器 点字を打ち出す機器・点筆を使用し一点ずつ打ち出す
7年 11,000円 1〜6級

5 点字タイプライター 点字を打ち出す機器・一文字ずつ入力
6年 150,000円 1〜6級

6 点字プリンター パソコンで入力した後に点字を打ち出す機器
6年 360,000円 1〜2級

7 視覚障害者用録音・再生器
7−1 SDカードなどの電子記録媒体による録音機材、視覚障害者にも使用しやすいような構造・音声案内がある機材
6年 85,000円 1〜4級
7−2 カセットによる録音機材、視覚障害者にも使用しやすいような構造である機材
1〜2級

8 視覚障害者用デイジー録音・再生機 デイジー形式で録音されたものを聞くことや、録音ができる機材
3年 85,000円 1〜6級

9 視覚障害者用デイジー再生器 デイジー形式で録音されたものを聞くための機材
3年 48,000円 1〜6級

10 視覚障害者用据え置き型拡大読書器 据え置き型で、拡大・色調整などを行い、文章などを見やすくする機材
3年 238,000円 1〜6級

11 視覚障害者用携帯型拡大読書器 携帯型で持ちやすく、拡大・色調整などを行い、文章などを見やすくする機材
3年 148,000円 1〜6級

12 視覚障害者用音声読書器 活字でできた文書を、スキャナーで読み取り、音声読み上げする機材
6年 218,000円 1・2級

13 視覚障害者用時計(携帯用)
13−1 時計の文字盤を指で触り、時間を把握する時計
5年 14,000円 1・2級 一部の地域では、基準額12000円になっている。また、音声式と触読式と分けずに{盲人用時計」として限度額13300円という地域もある。
13−2 振動で時刻を知らせる時計
5年 13,000円 1〜4級
13−3 音声で読み上げをする時計
5年 19,000円 1〜4級
一部の地域では、耐用年数5年基準額16000円になっている。

14 弱視者用時計 弱視者向けに文字盤が見やすく改良をした時計。
5年 10,000円 1〜6級

15 視覚障害者用置き時計 据え置き型で音声で読み上げをする時計
5年 11,800円 1〜6級

16 音声コード読上げ装置 音声コードを読み取り、その情報を音声化する機材
6年 99,800円 1〜2級

17 視覚障害者用タグレコーダー 対象物に張り付けたタグなどに、使用者が音声情報を吹き込み、音声で確認ができる機材
6年 39,000円 1〜2級 同居家族の有無は問わない。

18 視覚障害者用色彩音声案内装置 対象物の色を音声で読み上げる機器
5年 148,000円 1〜2級 同居家族の有無は問わない。

19 視覚障害者用紙幣識別用具 紙幣の種類を音声により伝える
5年 118,000円 1〜2級

20 視覚障害者用カード残高通知機器 ICカードの残高を音声により通知する機器
5年 10,000円 1〜6級

21 点字図書 利用者が希望する点字図書
制作費用と一般図書との差額 1〜2級

22 音声図書 利用者が希望する音訳図書
制作費用と一般図書との差額 1〜6級

23 拡大図書 利用者が希望する拡大文字の図書
制作費用と一般図書との差額 1〜6級
W 防災支援用具

1 視覚障害者用防災用品 視覚障害者向けに特化した防災用品、又は防災用品セット
5年 20,000円 1〜6級
参考
○日常生活用具に関しては、地域の実情と利用者の状況等に応じて、各自治体の判断に応じて地域生活支援事業として行っている。
○日常生活用具の条件は以下の3つの条件となります。
 1 障害者が安心、かつ容易に使用することができること。
 2 自立を支援し、社会参加を促進するためのものであること。
 3 用具の開発にあたって障害特性を理解しているものかつ一般に普及していないものであること。

視覚障害者向けの用具のうち、白杖(はくじょう・白いつえ)、義眼、視力矯正や紫外線をさえぎるための眼鏡(遮光眼鏡)は「補装具(ほそうぐ)」に指定されており、購入に際しては、市町村から補助があります。
「上限基準額」とは、補助を受けられる金額の上限という意味で、上限基準額を超えた部分は自己負担となります。
「耐用年数」とは、同じ種目のものを購入する際、補助を受けられない年数です。

補装具の種目・耐用年数について
盲人用安全つえ(白杖)(普通用・携帯用) 
耐用年数:2年から4年(軽金属5年)
義眼
耐用年数:4年 その他:医師の診断書が必要
眼鏡(矯正眼鏡・遮光眼鏡・弱視眼鏡・コンタクトレンズ)
耐用年数:4年 その他:医師の診断書が必要

上限基準額など詳しくは、お住まいの市町村窓口までお問い合わせください。

先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから