メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  平成31年 2月号


第62号 平成31年 2月15日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
十九条訴訟第12回公判及び報告会レポート・・・・・3
行事報告
関東ブロック協議会女性部第2回委員会報告・・・・・4
今後の予定
第3回女性部研修会と役員会のお知らせ・・・・・5
平成30年度監査と第4回役員会のご案内・・・・・5
平成31年度定期総会並びに第1回役員会の日程のお知らせ・・・・・6
支部だより
都留支部・・・・・7
事務局よりお知らせ
山梨県障害者スポーツ大会のお知らせ・・・・・7
山梨ライトハウスより “見えにくい方、見えない方”のミニ福祉機器展の開催について・・・・・8
編集後記・・・・・10

社会福祉法人 日本盲人会連合より都内駒込駅前における視覚障害者の交通事故に関する緊急声明について日本盲人会連合のホームページにてご覧ください。
都内駒込駅前における視覚障害者の交通事故に関する緊急声明 日本盲人会連合
中央省庁及び地方自治体等の「官公庁における障害者雇用率問題」について(声明) | 社会福祉法人 日本盲人会連合
「官公庁における障害者雇用率問題」について(声明) 日本盲人会連合
東急大井町線下神明駅における視覚障害者の転落死亡事故に関する緊急声明 | 社会福祉法人 日本盲人会連合
緊急声明 社会福祉法人 日本盲人会連合
他都道府県からのガイドヘルプ受入れ可能事業所一覧(参考)を掲載しました。ページ内リンクです。 受入れ可能事業所

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

十九条訴訟第12回公判及び報告会レポート


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

皆さんお変わりありませんか。早立春を過ぎ、梅の花が見頃を迎えています。梅林へ出かけ、花の香りに包まれながら、甘酒など片手にゆったりした一時を過ごしたいなどと思うこのごろです。
さて、標記の公判が1月30日に東京地方裁判所で行われ、小林副会長と奥様、山本理事、それに私の4名で参加してきました。また裁判かと思われる方もあるかもしれませんが、今後の視覚障がい者の職業的自立を大きく左右する重大問題であり、皆さんにできる限りの報告をするのが会長の責務と考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
今回の傍聴にも、98席に対し160名余りが詰めかけ抽選の結果、私の行いが悪いのか何なのか3名が外れくじ、他県の方に当選券を1枚交換してもらい、小林副会長と私の2名が何とか法廷に入ることができました。
公判では、原告側から平成医療学園理事長の岸野氏をはじめとする3名の証人申請と各証人からの陳述書並びに、原告側が立てた統計学の専門家による藤井調査批判の陳述書の提出がありました。これに対し、被告側の国は原告の証人申請を認めるかどうか2月15日までに回答するということになり、それを受けて証人尋問を行うのか、終結へのプロセスに進むのか裁判長が最終的な判断を下すことになるようです。いずれにせよ、大きな山場を迎えていることだけは間違いありません。
午後の報告会での大胡田弁護士の解説では、一般論として憲法違反を認めた判決は現在までに約300件中わずか11件であり、誰が見ても明白な違判と判断されるもの以外は認められていないこと、あはき法十九条のように経済的事由に対する社会政策上の規制においては、圧倒的に国が有利であることなど私たちにとって心強いお話がありました。その一方で、裁判が証拠提出の佳境の時期に入っており、全国の視覚障がい者がこの訴訟を注視していることをしっかりアピールし続けていくことが大切との見解も示されました。
また、この会には筑波技術大学の藤井教授も出席され、「藤井調査」への原告の反論に対する見解が資料を元に示されました。紙面の都合上詳しく紹介することはできませんが、その骨子は11月号巻頭言中の大胡田弁護士の見解とほぼ同様です。資料の詳細は近日中にホームページに掲載する予定ですので、是非ご覧いただければと思います。また、事務局にもデータがありますので、点字等別の媒体でお読みになりたい方はどうぞお申し付けください。
報告は以上ですが、大胡田弁護士の解説にもあったように、佳境に差し掛かったこの時期だからこそ、視覚障がい者側の一層の団結が必要です。視覚障がい者の適職ともいうべきあはきを次世代の後輩たちにしっかり引き継いでいけるよう、さらなるご理解とご協力をよろしくお願い致します。



参考資料よりあマ師課程新設非認定処分取消裁判に係る「藤井調査」への原告の反論対する見解

筑波技術大学 藤井亮輔

昨年10月29日に東京地裁で開かれたあマ指師課程新設非認定処分取消裁判の第11回口頭弁論で、原告は、国が法19条の正当性を示す根拠の一つとして提出した「あん摩マッサージ指圧の受療状況と当該施術所の実態に関する調査研究」(以下、「藤井調査」)1)を、「統計学の専門家」の鑑定意見を交えながら、全面的に否定した。また、原告の岸野雅方氏が編集発行人を務める『鍼灸柔整新聞』2)は、上記東京地裁の後に大阪地裁で開かれた同様の弁論について、「藤井調査、統計学的に全面否定」の見出しで「科学的信頼性が無い」などとする原告の主張を一面トップで報じた。
原告の反論内容については第7準備書面が手許にないので詳細は把握できていない。ただ、東京地裁の傍聴記憶、書き取りメモ、上記新聞記事を照合すると、原告の反論の大要はおおむね以下に集約されると思われるが、いずれも、藤井調査を否定するに足る証拠が挙げられていないか事実誤認に基づいている点において論理的な必然性を欠いた内容と言わざるを得ない。
そもそも、原告が筆者らの論文を「科学的信頼性が無い」と批判するのであれば、同じ方法による検証結果(論文)をもって反論するのが学術界のルールである。そうした手続きを経ず、新聞という公器を使い、鑑定を依頼した「専門家」も匿名としたままの「反論」はフェアとはいえないが、放置すれば、筆者らの名誉の棄損にとどまらず、裁判の行方を左右しかねないことから、この集会の場を借りて反論の機会とさせていただきたい。

1. 原告の反論の骨子
(1)利益相反のバイアスがかかっており公正中立でないこと。 研究代表者の藤井氏が19条支持のスタンスを取っていること、調査が国の補助金で行われたことから、国を支援する目的で行われた可能性があり、利益相反の懸念がある。
(2)調査方法が科学的でないこと。
@国勢調査の職業分類と比較すると男女比や年齢分布に大きな隔たりがあり現状を反映していない(表1、表2)。
Aあマ指業者の「患者数・年収」を調べるための抽出標本に鍼灸師のデータが含まれており、あマ指業者の実態を反映していない。
B「施術者」ではなく「事業所」を対象としており、あマ指の視覚障害者と晴眼者の1人当たりの収入実態を比較するのは不可能。
Cサンプル数が少なく回収率が低かったため結果に偏りがあり信頼性がない。
2.原告の反論に対する見解
(1)「反論(1)」について
大学等の研究機関における学術研究は、研究の自由と独立を大前提に、科学研究費等の国の資金を基幹財源として実施されている。「19条支持」の立場にある筆者が、国からの資金提供を受けて行ったことだけをもって利益相反の疑いのある調査と断じた原告の主張は、学問・研究の自由の侵害と科研費制度の否定にもつながりかねない荒唐無稽の暴論であり、名誉の棄損に当たる。
「藤井調査」は、平成27年9月7日に開かれた医道審議会あはき等分科会における筆者の要望3)が契機となったものと推測されるが、この発言の趣旨は、今後も予想される同様の設置申請に対する審議に際し、全ての委員が共有できる基礎資料を国の責任で整備する必要性を訴えたものである。この趣旨からも、また、「藤井調査」が検証・追試可能な調査方法(デザイン)を明示している点においても、利益相反の批判は当たらない。
(2)「反論(2)」について
検証可能な実証的で合理的なさまを「科学的」と仮定するならば、「藤井調査」は、おおむね一定レベルの科学的信頼性が担保されていると考える。
悉皆調査が困難な大規模集団を対象とするサンプリング調査の生命線ないし科学性は標本の質で決まる。その良質性を確保するためには、@標本抽出台帳の無作為性と、A抽出標本の集団縮約性(偏りが小さいこと)が必要条件となる。前者@については、「藤井調査」は完全な無作為性が保たれた保健所所管の業者名簿を、しかも10万3000件(全施術所の約9割)を集めて抽出台帳としている。また、後者Aについては、偏りを極力小さくするための「層化二段法」を採用し、等間隔法による無作為サンプリングを行った。したがって、抽出した標本はかなり良質であったと自負している。
(2)「反論(2)の@」について
原告は、平成27年国勢調査(職業小分類)を根拠に、「藤井調査」は男女比・年齢分布に隔たりがあるから信頼されないと主張する。しかし、同国勢調査は、「藤井調査」で扱う「あマ指師、はり師、きゅう師」に柔整師を加えた4職種を包括した統計であり、両者間に隔たりがあるのは当然である。比較の対象が誤っている上に、あマ指師だけを抽出することは困難な国勢調査を引き合いに出すこと自体ナンセンスである。。
(3)「反論(2)のA」について
あマ指業者だけを抽出したデータは「藤井調査」の報告書にも記載されていることに加え、論文(文献No.4)としても発表しているから、文献の未読か読み方が浅いことによる事実誤認である。
(4)「反論(2)のB」について
保健所の名簿は出張専門業者を除き施術所(事業所)として登録されているので業者個人を対象とした調査は困難。業者の85%が一人経営(表3)であるから、事業所の実態と個人の実態はニアイコールであること。また、収入や取扱患者数は中央値を代表値としていることから、事業所の実態は個人の現状をおおむね反映していると解してもさほど合理性を欠くことはない。
(5)「反論(2)のC」について
何を根拠にしているのか不明だが、過去に行われた類似の調査の中ではサンプル数は最大で、回収率も最も高い(表3)。
【文献】
1) 藤井亮輔,矢野忠,近藤宏,福島正也.あん摩マッサージ指圧の受療状況と当該施術所の実態に関する調査研究(H28-特別-指定-009).平成28年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)報告書.2016.5.26.
2) 岸野雅方.鍼灸柔整新聞.第1085号.鞄本医療福祉新聞社.2018年11月25日.
3) 医道審議会あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師分科会(平成27年9月7日)における藤井委員の発言:「事務局に1つ要望があります。このあん摩マッサージ指圧師の設置計画、あるいは申請というのは、今後もまた出てくる可能性は非常に高いわけです。あはき法19条の「視覚障害を持つあん摩師の生計の維持が困難にならないようにするために」ということがありますね。そうすると、そこの視覚障害のある、あん摩師の生活状況というものが、大きな議論の論点になってくる。その資料が極めて貧弱といいますか、脆弱といいますか、ほとんどない状況なのです。今回私どものほうで、たまたま個人的な研究として、こういう収入調査等を数回やってきたわけですが、経済的な負担も含めて、個人のレベ!
ルでするには限界があります。そこで、医事課だけではありません。もっともっと大きな内閣府レベルの問題もありますが、少なくとも今議論になっているあはき業の業者の生活の実態をある程度縮約したようなデータを、サンプリングでいいと思うのです。何年間かに一度ぐらいはやっていただくことはできないだろうかと。この辺りを澄w)・非、要望したいと思います。」。
4) 藤井亮輔,矢野忠,ほか.あん摩マッサ−ジ指圧業の実態に関する調査研究−需給の現状と業者の年収を中心に −.日本東洋医学系物理療法学会誌.2017;42(2):87-95.
平均年齢 45.9 53.3
年収(中央値)
視障者 晴眼者
180 400
128 350

行事報告

関東ブロック協議会女性部第2回委員会報告


先頭に戻る
目次へ

女性部長 岡部恵子

標記委員会が、1月16日(水) 午前11時 から午後2時半、都盲福祉センター2階研修室において、議長、豊島、愛沢、サポーター、鈴木さんにより、開催されました。参加者は20名。

議題 (1)経過報告 全て承認されました。
(2)日盲連女性協議会に係る諸案件について レポートテーマは「私の健康法」、第72回全国大会への提出議題は「全ての駅の段鼻を黄色に統一して欲しい」
役員改選について 部長、泉 副部長、愛沢 会計、小野 会計監査、斉藤さんに決まりました。旧役員の皆さんご苦労様でした。

今後の予定

第3回女性部研修会と役員会のお知らせ


先頭に戻る
目次へ

女性部長 岡部恵子

役員会 日時 3月10日(日) 午前10時から
場所 山梨ライトハウス2階ボランティア室
昼食は各自持参
第3回女性部研修会
日時 3月10日(日)午後1時〜3時迄
場所 山梨ライトハウス2階研修室
内容 山視福協小笠原理事他6名によるハーモニカアンサンブル
参加希望の方は、2月28日(木)までに、事務局小林(電話055ー252ー0100)迄申し込んでください。男性も受け付けます。多数の参加をお待ちしております。

平成30年度監査と第4回役員会のご案内


先頭に戻る
目次へ

事務局長 矢崎繁

平成30年度監査と第4回役員会を次の日程で行ないます。役員の方には是非ご出席下さい。なお、印鑑をお持ち頂けますようお願いします。また、やむを得ず欠席される方は必ず事前に事務局までご連絡ください。

監査 日時 3月17日(日)午前10時〜12時
会場 山梨県生涯学習推進センター交流室B(県防災新館)
第4回役員会 日時 3月17日(日)午後1時〜4時
会場 山梨県生涯学習推進センター交流室C(県防災新館)
以下に、役員会の主な議題を記します。
1 経過報告
2 30年度事業報告について
3 30年度収支決算報告及び監査報告について
4 31年度運動方針(案)及び事業計画(案)について
5 31年度収支予算(案)について
6 第72回日盲連札幌大会代表者登録について
7 定期総会(議題・準備・来賓・挨拶依頼・役割分担等)について
8 今後の支部活動と会費の在り方について
9 会計内規の交通費について
10 その他
(1)日盲連平成30年度災害募金について
(2)日本盲人福祉委員会福祉助成金について

平成31年度定期総会並びに第1回役員会の日程のお知らせ


先頭に戻る
目次へ

事務局長 矢崎繁

平成31年度定期総会並びに第1回役員会を次の日程で開催することになりましたのでご案内します。特に、定期総会は皆様の声を会活動に反映させる大切な機会です。一人でも多くの皆様の出席をお願いします。また、役員会につきましても、関係の皆様には是非出席くださいますようお願いします。

平成31年度定期総会
日時 4月21日(日)午前10時より(受付 9時30分より)
平成31年度第1回役員会
日時 4月21日(日)午後1時30分より
場所はいずれも生涯学習推進センター交流室A(県防災新館)

支部だより

都留支部


先頭に戻る
目次へ

支部長 菊島巧

今年度、都留支部に念願の新会員が加わりました。年間行事の内容は変わりませんが、会員が増えたことで活気にあふれ活動することができました。4月の都留市ボランティア祭りでの無料マッサージコーナーや、9月の敬老の日に合わせての無料マッサージを通して大勢の方々にマッサージを体験してもらいました。11月には都留市障がい者スポーツ交流会で、都留市内の施設・作業所の方々とグランドゴルフを通して楽しいひとときを過ごし、交流を深めることができました。その他、偶数月にデイサービスでの無料マッサージ及び役員会も行っています。
8月には、新たな取り組みとして、視覚障がい体験会を開きました。ライトハウスや日本盲導犬協会の協力を得て、盲導犬についての講演会、日常生活用具の展示、白杖・盲導犬での歩行体験などを行いました。小学生から大人まで多数の方々に参加していただき、貴重な体験になったと感想をいただきました。このような会をこれからも引き続き行っていけるよう、支部員みんなで課題を検討しながら取り組んでいきたいと思います。

事務局よりお知らせ

山梨県障害者スポーツ大会のお知らせ


先頭に戻る
目次へ
大会期日と会場
陸上・フライングディスク 5月11日(土) 小瀬スポーツ公園山梨中銀スタジアム
サウンドテーブルテニス 5月12日(日)午後 山梨県立盲学校体育館
参加申込は3月22日(金)までに県保健福祉事務所、市福祉事務所、各所属団体を経由して山梨県障害者福祉協会事務局までお願いします。

山梨ライトハウスより“見えにくい方、見えない方”のミニ福祉機器展の開催について


先頭に戻る
目次へ

この度、韮崎市立大村記念図書館主催「バリアフリー映画上映会」開催にあわせ、“見えにくい方、見えない方”のミニ福祉機器展を開催することになりました。ルーペ、拡大読書器、プレクストークなど読書に便利な最新の福祉機器を中心に展示します。是非、皆様お誘いの上、ご来場ください。

ミニ福祉機器展
日時 3月23日(土)正午〜午後4時
場所 韮崎市民交流センター ニコリ(韮崎市若宮1-2-50) 2階 韮崎市立大村記念図書館前 フリースペース
主な展示用具 
・オーカムマイアイ2(眼鏡に小型カメラを装着し、カメラが捕らえた文字や目の前の人の顔、お札、色などの情報を音声で教えてくれる今話題の画期的な製品) 
・クリアリーダープラス(電源を入れてスキャンボタンを押すだけで、活字を撮影し、音声で読み上げる読書器)
・拡大読書器(書物などの文字を拡大して画面に映し出したり、画面の色を変えてまぶしさを軽減出来ます。据置型1種、携帯型2種を展示予定)
・電子ルーペ(ルーペといえば、レンズが丸く持ち手があり、倍率が上がるとレンズが小さく見にくくなるのが難点。電子ルーペは、四角くスリムしかも倍率が変えられるので、1台でOK。軽量なのでお出かけ先でも重宝します。2種類を展示予定)
協力メーカー 潟Vステムギアビジョン、潟潟Bツメディカル     ※当日は、メーカーによる説明が受けられます。
バリアフリー映画上映会
上映日時 3月23日(土)午後1時〜3時半(12時30分開場)
場所 韮崎市民交流センター ニコリ 2階 会議室9 
上映映画 「博士の愛した数式」
あらすじ 交通事故の後遺症により80分しか記憶がもたない天才数学者の「博士」。そんな彼の元で家政婦として働くことになったシングルマザーの杏子。杏子とその息子、そして「博士」の驚きと歓びに満ちた日々が始まった。(2006年制作/1時間57分)
 メインキャスト 寺尾聰 深津絵里 原作 小川洋子
参加費 無料 定員 40名程度 申込みは不要
※バリアフリー映画とは 聴覚や視力に障がいのある方でも楽しめるように映像に音声ガイドが流れるほか、日本語字幕が表示されるものです。障がいのある方もそうでない方も一緒にお楽しみ頂けます。
ミニ福祉機器展に関するお問合せ
山梨ライトハウス盲人福祉センター 電話055-222-3502
バリアフリー映画上映会に関するお問合せ
韮崎市立大村記念図書館 担当:宮川、片山 電話0551-22-4946

編集後記


先頭に戻る
目次へ

 立春も過ぎ、日没の時間がだいぶ遅くなり春のきざしも見え隠れしている今日このごろ、皆さまいかがお過ごしでしょうか。昨年末より乾燥状態が続いてきた本県でも、1月31日より降りだした雪が私の地域では10cmを超える積雪となり、果樹農家では散水の心配もなくなったようです。この原稿を書いている数日前の2月3日、節分で季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「福は内、鬼は外」と豆まきを行う習慣も我が家ではだいぶ以前まででやめてしまいましたが、最近では太巻きを恵方に向いて食べる行事も行われているようです。県内では1月下旬にインフルエンザの警報レベルに入ったとの情報もありました。油断しないように注意してお過ごしください。

(事務局長 矢崎繁)


他都道府県からの同行援護利用者の 受入れ可能な事業所一覧表

県 市 事業所名 電話番号 メールアドレス 備考
埼玉県滑川町 サンメイト 0493-81-5191 sunmate-svsa@bh.wakwak.com
千葉県市川市 親愛ケアサービス市川 047-711-4022 sinai-kyotaku@sinai.jp
千葉県習志野市 あじさい 047-409-6617 info@narashino-ajisai.com
千葉県四街道市 のぞみ 043-308-7007 nozomi@tisikyo.jp
東京都江戸川区 江戸川ガイドヘルプセンター 03-3877-0089 eshikyou@pure.ocn.ne.jp
東京都板橋区 談話室 03-6795-4976 hidekamori@jcom.home.ne.jp
東京都足立区 アイ・サポート 03-6806-4774 m_mitani@eye-support.net 事前に契約書
東京都文京区 文京ガイドヘルプサービス 03-3815-6310 bunkyo.gaido@iclod.com
東京都杉並区 アンサンブル 080-5693-2185 ensemblegpw@gmail.com
東京都新宿区 TOMO 03-3208-0014 tomo18@tomoguide.jp
東京都新宿区 ケアサービスラビット 0120-697-168 eigyo@rabbit-tokyo.co.jp
岐阜県岐阜市 岐阜アソシア 058-263-1310 guide@gifu-associa.com
静岡県静岡市 エブリー・サポート 054-252-3651 every-support@cy.tnc.ne.jp
滋賀県大津市 ぽりにポート 077-527-0303 pp@porini.co.jp
大阪府淀川区 あい・すまいる淀川 06-6302-0234 aisumairu@diary.ocn.ne.jp
大阪府天王寺区 きぼう 06-6765-2999 Daishikyo-kibou@aioros/ocn.ne.jp
兵庫県神戸市 神戸市視覚障害者福祉協会 078-341-2899 siryokukyokai@kud.biglobe.ne.jp
鳥取県米子市 鳥取県視覚障害者福祉協会 0859-35-4336 toriten3@extra.ocn.ne.jp
広島県広島市 さんぽ 082-258-3270 jimu@sanpo-hiroshima.jpn.org
広島市府中市 ケアサービス府中 0847-40-0618 alice_fuchu@aria.ocn.ne.jp まずご相談を
徳島県徳島市 あおいケアサポート 088-679-6119 phyamato@amber.plala.or.jp
徳島県徳島市 ケアサーポートALLはぁーと 088-679-1591 kokoro.222.heart@gmail.com
愛媛県松山市 ひめヘルプ 089-925-0810 hime-help@sgr.e-catv.ne.jp
長崎県時津町 ケアステーション優里 095-893-5001 care.yu-ri@ymail.plala.or.jp
長崎県大村市 スマイル 0957-46-6583 suzutanosato@yahoo.co.jp 事前に契約書
長崎県長崎市 サポートケア 095-801-2300 fukushiyougu.doukouenngo@gmail.com

     山視協だより  平成31年 2月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 矢崎 繁
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから