メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  令和元年 9月号


第69号 令和元年 9月13日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
7月に報じられた理不尽な出来事・・・・・2
行事報告
令和元年度第2回役員会報告・・・・・3
キャッシュレス決済について・・・・・7
今後の予定
寿の集いへのお誘い・・・・・9
三団体交流スポーツレクリエーション祭のご案内・・・・・9
点字・パソコン競技会と文化祭のご案内・・・・・10
グランドゴルフクラブより・・・・・11
支部だより
南アルプス支部・・・・・11
トピックス
令和元年度障害者援護功労者等知事表彰・・・・・12
事務局よりお知らせ
視覚障害者横の会より 福祉制度説明会および個別相談会のご案内・・・・・12
山梨青い鳥奉仕団より 音訳部朗読発表会のお知らせ・・・・・13

日盲連より信号機に関する要望書について
昨年12月の早朝に発生した視覚障害者の交通死亡事故も踏まえ、信号機に関する要望を行いました。内容をお知りになりたい方は次の日盲連ホームページでどうぞ。
信号機に関する要望書 社会福祉法人 日本盲人会連合
社会福祉法人日本盲人会連合 弱視問題対策部会 第1回委員総会 報告書
弱視問題対策部会 第1回委員総会 報告書

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

7月に報じられた理不尽な出来事


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

「名月や座頭の妻の泣く夜かな」
彼の塙保己一が、「花ならば探りても見ん今日の月」と月見の心情を読んだ句に対し奥さんが答えたという有名な話です。何かと世知辛い昨今、十五夜の風情をゆっくり楽しめるような心の余裕を持ちたいものです。
さて、今月はふた月ほど前に報じられた視覚障がい者の点字ブロック上での何とも理不尽な衝突事故について触れてみます。既にご存じの方も多いかとは思いますが、内容の確認を兼ねて以下に7月18日付で発せられた日盲連の声明文を記します。
今月3日朝、東京都八王子市の京王八王子駅前の路上で、点字ブロックを利用して勤務先に向かって歩いていた同市在住の視覚障がいの男性が、通行人と衝突する事故が発生した。この時、視覚障がいの男性が使用していた白杖は破損して路上に転がった。そして、視覚障がいの男性がかがんで転がった白杖を拾おうとしたところ、衝突した通行人から「目が見えないのに一人で歩くな」と暴言を浴びせられた上に、右足をけられ、通行人はそのまま立ち去った。被害を受けた視覚障がいの男性は、衝突した通行人からスマートフォンのような硬いものが落下した音を聞いたという。視覚障がい者の自立と社会参加を向上するために活動している本連合としては、この事故に対し大変な憤りと強い悲しみを感じずにはいられない。点字ブロックは、視覚障がい者が安全かつ確実な移動をするために大変重要なものである。そのため、点字ブロックの上に障害物を置くことや人が立ち止まることなどはあってはならないことである。まして、今回の事故のように、自らが前方を見ていないにも関わらず、結果的に視覚障がい者の歩行を妨害した上、暴言を浴びせて危害を加えたことは言語道断である。ついては、視覚障がい者の安全な移動を守るため、以下の3点を強く要望する。

1 警察は今回の事故について、故意に衝突していないことを理由に事故扱いにしないとしている。本件は、少なくとも器物損壊並びに暴行罪に相当すると考えるのが妥当であることから、本件に対する捜査を実施し、被害当事者への丁寧な対応を行うことを求める。
2 歩きながらのスマートフォン使用などによる前方不注意は、視覚障がい者だけでなく子供や高齢者にとっても危険な行為である。また、その前方不注意をする者自身も負傷する可能性がある。そのため、すべてのスマートフォン利用者が、歩きながらのスマートフォン使用を自粛することを求める。
3 国や地方行政機関、各道路管理者、警察関係者、各公共交通機関は、歩きながらのスマートフォン使用の禁止を徹底し、点字ブロックの正しい理解を促すための啓発の実施を求める。

私もこの事故には強い憤りと理不尽さを感じずにはいられません。単独歩行をしている視覚障がい者には、不安や恐怖以外の何物でもありません。万一同じような事故に遭遇したら、必ず警察に届け出てきちんとした対応を求めましょう。歩きスマホの危険性は事あるごとに指摘されています。そして何より残念なことは、白杖や点字ブロックに対する無理解者がまだまだ多いことです。このようなマナーに関わる問題は、一朝一夕に解決するものではありませんが、私たちにできることはさらなる啓発活動ではないでしょうか。今後計画されている白い杖盲導犬キャンペーンや、小中学校での福祉講話等はその絶好の機会です。視覚障がいの理解普及のため、それぞれの立場でより活発な啓発活動を進めましょう。

行事報告

令和元年度第2回役員会報告


先頭に戻る
目次へ

事務局長 矢崎繁

第2回役員会が8月25日(日)午前10時より山梨ライトハウス2階研修室を会場に行われました。主な内容は次の通りです。

(1)経過報告
事務局より第1回役員会以降の経過報告がありました。同行援護事業所等連絡会の総会・第1回研修会については出席した埜村副会長より参加者や主な概要について報告がありました。また、日盲連弱視問題対策部会について、委員である小田切理事より弱視の割合、問題点などの説明がありました。
(2)各部活動計画について
体育文化部:体育文化部研修は東京方面で9月8日。甲府駅南口集合場所について分かりにくいとの意見があり、正式名称を調べるとのことで後日に「送迎バス乗り場」と分かりましたので今後はその名称で統一したいと思います。
運動会については名称を変え「三団体交流スポーツレクリエーション祭」とし内容も一新、日程は10月6日(日)8時30分〜12時、会場は盲学校体育館で行います。点字・パソコン競技会及び文化祭は10月27日。
福祉部:キャッシュレスとは?をテーマに山梨県銀行協会古屋氏による研修会を本日午後予定。寿の集いは9月29日。
職業部:11月17日の県民の日にマッサージブースを設置し有資格者のマッサージの体験をしてもらう。職業部研修会は12月15日を予定。
女性部:日程等は未定だが防災についての研修会ができればと思う。
なお、マッサージの無資格者キャンペーンに使用したチラシについては必要な方は事務局に連絡下さい。
(3)関東ブロックへの提案議題について
生活
1 重度心身障害者医療費の窓口払いの無料化制度の法制化、並びにこの要件に課されているペナルティーの撤回を要望する。
2 同行援護事業の地域格差が生じないよう、各都道府県への指導を国に働きかけるよう要望する。
バリアフリー
1 鉄道駅の安全対策について、すべてのホームに内方線付き点状ブロックの敷設を要望する。
2 手動式開閉装置付き電車の、押しボタンの位置がわかるよう、音声の案内を設置することを要望する。
1と2を鉄道の安全対策として一つの文にまとめて提出することになりました。
3 介護者同伴でJRを利用する際の、使いやすいICカードの発行を要望する。
職業
1 厚生労働大臣免許保有証が身分証明書としても使用できるよう機能の拡大を要望する。
2 官公庁にヘルスキーパー職員を配置し雇用の促進を図るよう体制および法整備を要望する。
以上各分科会に2題ずつを提案理由を付けて提出します。
(4)関ブロ川崎大会への参加について
関ブロ山梨大会を見据え、多くの役員さんにも参加していただきたいとの意見もあり、詳細が分かれば10月の「山視協だより」にて募集します。交通手段はバスか電車かは参加人数次第です。
(5)令和2年度グランドソフト(山梨大会)の実行委員会立ち上げについて
実行委員会を立ち上げます。第1回は10月6日(日)午後。会場は山梨ライトハウス2階研修室。参加者は本会理事、障害者スポーツ協会北野氏、 グランドソフトボール三枝監督、大野部長、事務局。 大会日程は令和2年5月30日、31日を予定しています。
(6)あはき19条裁判傍聴関係について
会長、山本理事、矢崎が対応します。
(7)福祉助成金、ともしび基金の申請内容について。
福祉助成金の申請は寿の集い、ともしび基金の申請は体育文化部研修を予定しています。
(8)その他
・各支部紹介のホームページへの掲載について
各支部への連絡先として支部長の個人の電話番号の掲載は問題ではとの意見があり、事務局の電話番号でも可能としました。原稿が届き次第随時掲載します。
・「視覚障がい者の健康づくりのための身体活動ガイド」作成を目指した活動量調査に関するお願い
モニターには会長、酒井理事、東條支部長、小笠原理事の4名をお願いしました。
・歩きスマホの事故に関する声明(八王子)
当事者が被害届を提出すべきとの意見がありました。
・読書バリアフリー法の制定について
今後どのように活用すべきか検討していきます。
・交差点での歩道への車両侵入防止の支柱設置について
園児の通園、散歩などで使う交差点が対象で支柱は誘導ブロックの中心から左右1メートル離すよう要望済みです。また、支柱にはクッション材を巻く必要があることを伝えました。
・日身連関東甲信越静ブロック代表者会議への提案議題
福祉サービスの市町村格差問題を提案します。
・情報交換
富士吉田では同行援護事業所が2事業所あるが、あまり機能していない。都留市では懸案であった誘導ブロック設置場所が県で前向きに検討されているとの報告がありました。
・次回役員会の日程について
12月15日(日)午前に役員会、午後職業部講演会の予定です。

キャッシュレス決済について


先頭に戻る
目次へ

福祉部長 名取利一

去る8月25日山梨ライトハウスにて開催された講演会で話された「キャッシュレス」に関した情報を書きます。
キャッシュレスとは、公共料金や保険料金の口座振り込み、店先での商品等の直接購入時、テレビショッピングなどで購入した商品などの支払を振込等により行うものであり、現金を直接取り扱わない支払方法を言います。使用可能なカードの種類は、店舗の入り口のドア等に提示してあります。また、自動販売機で使用可能なカードも現在はあります。
キャッシュレスによる決済のメリットは、多額の現金を持ち歩かなくても買い物等ができる、使用した現金がポイントとしてカードに還元される、記録が残る、支払先の窓口まで行かなくて済むなど、現金の管理が容易にできるようになるなどがあります。また、支払先の管理者も、即座にその日の収支状況が一目で確認できるようになり、時間等のロスも抑えることができ、他の業務等に従事できるようになります。
キャッシュレス決済の支払方法の種類には、後払い・前払い・即時払いの3パターンがあります。
後払い型とは、事前にクレジット取扱会社と契約を取り交わし、いわゆるクレジットカード(VISA・MasterCard・JCBなど)を利用 した決済方法をいいます。
前払い型はカード取扱会社の窓口等でカードに現金をチャージし、カードを入手して電子マネー(Suica・PASMO・nanacoなど)としてのカードを利用して利用料金等を支払うものです。
即時型とは、スマートホンなどによりQRコード・バーコードを読み取り、即座に銀行口座からの引き落としにより決済を取り扱うものです。なお、即時型の中にはクレジットカードによる後払い決済もあります。
キャッシュレスによるデメリットとしては、クレジットカード使用によるお金の使い過ぎ、カードの紛失・盗難・スキミング被害、個人情報の漏えい、都市部以外での使える店舗数がまだ少ないなど、多数の問題点もあります。
最近多い電子マネーによるトラブルとして、インターネット有料サイトの有料料金の未納などをかたった架空請求により、銀行等のキャッシュコーナーで現金を振り込んだり、プリペイドカードの価値が記録されている番号等を伝え多額の現金をだまし取られるケースが多発しています。
お金に関するトラブルについて「大人のためのお金と生活の知恵」より

・生活設計をしっかり行う。
・「お金に関して、うまい話はない」と肝にめいじる。
・金融商品は信用できる業者からしか購入しない。
・自分がきちんと理解できる金融商品しか買わない。
・情報は「どのような立場から提供されているか」に注意する。
・「自分だけは大丈夫」と思わない。
・慌てず確認する。

電話詐欺についてもそうですが、自分の記憶にない現金等を請求された場合は、「私は、絶対騙されることはない」と思わない事。あわてずに、家族や友人などに相談し、それから判断しても遅くはないと思います。万が一、キャッシュレス決済によるトラブル・電話詐欺(特殊詐欺)・悪質商法等によりトラブルに巻き込まれ困った時は、消費者ホットライン・188(いやや)番にいち早く連絡を取り、トラブルに関した相談をしましょう。
最後に、もちろん、個人のカード等の管理は自己責任において取り扱いますが、特に今年の春先からニュースなどでキャッシュレス決済に関したトラブルが多く報道されています。トラブルを未然に防ぐためにもキャッシュレス取扱会社の管理体制の厳密化を図り、未然のトラブル防止を徹底して頂けることを望むものです。

今後の予定

「寿の集い」へのお誘い


先頭に戻る
目次へ

福祉部長 名取利一

先月号でもお知らせしましたが次の通り「寿の集い」を開催いたします。なお、午前中は長寿会総会が開催されます。

日時 9月29日(日) 午後12時〜14時10分
会場 かんぽの宿石和
参加費 2,000円(付添も同額)
山視恊からの参加希望者は、9月20日(金)までに名取(電話 090−3595-4362)まで申し込みをお願いします。
当日、福祉部員並びに山視恊関係者は、甲府駅午前10時26分発の電車で石和温泉駅へと向かいますので、午前10時までに甲府駅南口の階段下に集合して下さい。

三団体交流スポーツレクリエーション祭のご案内


先頭に戻る
目次へ

体育文化部長 返田順子

 この事業は、これまで三団体交流運動会として県下の在宅及び施設利用の視覚障がい者、及びライトハウスと青い鳥奉仕団が一堂に会し、競技を通して親睦を深めるものとして行ってきましたが、近年の異常な暑さや参加者の高齢化などの諸事情により、今年から内容を一新し、標記のような形で実施することとなりました。皆様誘いあわせてご参加くださいますよう、ご案内いたします。

期日 10月6日(日) 午前8時30分受付 12時終了
会場 山梨県立盲学校体育館 雨天決行
持ち物 清潔な室内履きと、履いてきた靴を入れるためのビニール袋
参加申し込みは9月25日(水)までに各支部長さんまでお願いいたします。支部外の会員は、事務局・小林までお願いいたします。昼食と賞品を用意して、皆様の参加をお待ちしています。

第42回点字・パソコン競技会と第51回県下視覚障がい者文化祭のご案内


先頭に戻る
目次へ

体育文化部長 返田順子

 標記研修会を、以下の日程により開催します。皆様誘いあわせてご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

期日 10月27日(日) 9時30分受付 10時〜15時
会場 山梨ライトハウス2階研修室
午前の部 10時
点字競技会・パソコン競技会
会員による朗読と語りの発表
青い鳥奉仕団 音訳部による朗読
午後の部 13時
文芸選評 短歌の部 選者 渡辺和子氏
文化講演会 13時30分
演題 「富士山の歴史と文化
ー富士山はなぜ世界文化遺産になったのか?−」
講師 山梨県立博物館学芸課長 森原明廣氏
点字競技とパソコン競技及び朗読と語り、文芸の申し込み締め切りは10月10日(木)とさせていただきます。朗読と語りの発表時間は10分以内とし、返田(090-5553-2840)までお願いいたします。
短歌1首・俳句1句・川柳1句は、事務局・小林(055-252-0100)までお願いします。点字競技とパソコン競技の参加申し込みは、各支部長さんまでお願いいたします。多くの参加をお待ちしています。

グランドゴルフクラブより


先頭に戻る
目次へ

部長 戸澤清茂

恒例となりましたわの会との交流グランドゴルフ大会を次の通り行いますので会員の皆様のご参加をお待ちしております。

日時 11月17日(日)受付 午前9時 終了予定 午後3時
場所 山梨県立盲学校グラウンド(雨天の場合は体育館)
昼食、賞品を多数用意しております。
申し込み締め切り 10月31日(木)
申し込み先 事務局・小林(電話055−252−0100)まで

支部だより

南アルプス支部


先頭に戻る
目次へ

支部長 東條芳彦

南アルプス支部では定期総会を4月に開催し、今年度の活動をスタートさせました。
5月には、交流研修旅行を実施しました。静岡県熱海市の赤尾ハーブ&ローズガーデンと神奈川県立生命の星・地球博物館を見学しました。ローズガーデンでは、広い園内を思い思いに散策しながらたくさんの薔薇やそのほかの花々に触れ、香りを楽しんできました。生命の星・地球博物館では、専門ガイドの方が5名付いてくれましたのでグループ単位で説明を聞いたり展示物に触れたりもしてきました。昼食は、たっぷりと時間をとって、熱海の駅前通りを歩きながら、それぞれ好みのものを食したり、お土産を求めたりしました。
 今後は、社会人学級を2回ないし3回を予定しています。1回目は11月17日に朗読ボランティアの朗読を聞きます。午後は、ドコモの方にお願いして、スマートフォンの講座を申し込みました。 2022年3月末をもってauの3g携帯電話(ガラ系)向けのサービスが終了し、他の大手キャリアもそれに追随するのではと噂されています。視覚障がい者の間でも、ガラ系携帯電話からアイホンやスマホに代える人たちも増えていると聞いています。それに伴い、今回は、弱視者にも見やすい、らくらくスマホのMEについて解説をお願いし、実際に触って我々が使いやすいかどうかを検証したいと思います。今のところ、日曜日に講座が可能かどうか心配ですが、万一中止の場合は、東條がiPhoneの解説を行うつもりでいます。
来年の1月、ないし2月の社会人学級は、「語りを聴く会」を計画しています。会員の榊原佳美子さんが、ボランティアで市内外の小学校や保育所、図書館などで「おはなし」を語っていると聞き、わが福祉会でも聞いてみたいという意見が出ました。始めて聞きますので楽しみです。わが支部の会員数も年々、減少の一途をたどっていますが、その中で皆さんの協力を得ながら充実した支部活動ができたらと考えています。

トピックス

令和元年度障害者援護功労者等知事表彰


先頭に戻る
目次へ

9月6日に開催されました表彰式典において富士吉田支部の荻窪たき子さんが自立更生者として表彰されました。おめでとうございます!

事務局よりお知らせ

視覚障害者の横の会より視覚障害者に関する福祉制度説明会および個別相談会のご案内


先頭に戻る
目次へ

 網膜色素変性症って何だろう? 眼の難病ですか? 障害者手帳を申請する窓口、行政からどのような支援を受けられるのか、日常生活の過ごし方、
仕事の継続など様々な悩み、悩んでいるあなた、是非ご参加ください。

日時 11月10日(日)午前10時から午後4時まで 
受付開始 午前9時40分
第一部 10時から正午まで 「視覚障害者に係る制度説明会」
「特定医療費(指定難病)支給認定について」 県福祉保健部健康増進課
「障害福祉サービスについて」 県福祉保健部障害福祉課
「障害福祉サービスと介護保険サービスの違いについて」
中北圏域マネージャー
「日常生活用具の具体的な申請について」 山梨ライトハウス
第二部 午後1時15分から4時まで 「個別相談会」
対応者:穂阪和宏(ピア相談員)
場所 山梨県福祉プラザ 4階大会議室
対象者 どなたでも 参加費 無料
申し込みは11月1日(金)までに、氏名、人数、メールまたは電話番号、視覚障害の有無、所属名をお知らせください。
問い合せ・申し込み先
視覚障害者の横の会(網膜色素変性症患者会)穗阪和宏
電話 0551−22−2754 メールhsk_145_hiyoko@nifty.com

第43回山梨青い鳥奉仕団音訳部朗読発表会


先頭に戻る
目次へ
日時 10月16日(水)午後1時30分から(開場 午後1時)
会場 山梨県立文学館講堂(入場無料)
プログラム
田辺聖子作「婚約」、あさのあつこ作「風の唄」、吉野弘作「蛇の足」
黒井千次作「どうすれば虹の根もとに行けるか」「虹」、江國香織作「スイート・ラバーズ」
重松清作「タオル」、山本周五郎作「しゅるしゅる」
皆様のご来場をお待ちしております。お車の方は第3駐車場をご利用ください。
問合せ先 山梨青い鳥奉仕団音訳部原野様(055−237−3090)

編集後記


先頭に戻る
目次へ

 やっと、朝晩には涼しい風を感じ、夜にはコオロギなど秋の虫の声も聞こえる季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。野鳥の世界では冬を過ごすための準備として群れになり始めた野鳥、一方単独で秋から冬を過ごすモズは高鳴きを始めました。本号には点字・パソコン競技会・文化祭などの内容も記載されています。多くの皆様の参加、文芸作品の投稿はいかがでしょうか。これからは、夏の疲れが出る季節でもあります。体調にはご留意してお過ごしください。

(事務局長 矢崎繁)


     山視協だより  令和元年 9月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 矢崎 繁
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから