メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  令和3年 7月号


第91号 令和3年 7月15日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
銀行協会との話し合いを終えて・・・・・2
今後の予定
福祉部研修会開催のご案内・・・・・4
支部だより
山梨支部・・・・・4
クラブ活動報告
グランドソフトボールクラブ・・・・・5
事務局よりお知らせ
山梨県版点字電話帳について・・・・・6
「無資格者撲滅キャンペーン」の中止について・・・・・6
令和3年度厚生労働大臣免許保有証の交付申請について・・・・・6
障害者文化展の作品の応募について・・・・・7
第47回全国障害者文芸大会の参加者募集・・・・・7
障害者を対象とした県職員採用選考試験 試験案内について・・・・・7
編集後記・・・・・8

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

銀行協会との話し合いを終えて


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

コロナの勢いが一向に衰えず、この夏も猛暑の中でのマスク生活といううっとうしい日々が続きそうです。いつになったら平温な生活に戻れるやら。
さて、今月は金融機関への要望活動の現状報告です。金融庁では、平成30年改正の「金融庁監督指針」の中で、窓口での視覚障がい者に対する代筆・代読を推進するよう示していますが、個々の金融機関での対応が不充分で、トラブルが多発しているのが現状です。そんな中、4月の総会でこの問題が取り上げられ、是非とも会として改善に向けた要望活動を進めてほしいとの意見をいただき、標記の話し合いを持つこととなりました。7月3日に行われた話し合いには、小田切、小林、名取、堀口の4名が出席し、以下の要望事項について銀行協会の方々と意見を交わしました。

1 すべての金融機関窓口での各種手続きが単独でも行えるよう、代筆・代読の徹底
2 代筆・代読が法令等の関係で困難な手続きがあるのなら、それに代わるべき手段の検討
3 すべての金融機関で、視覚障がい者の窓口での振り込みがATM手数料と同額で行えるよう対応の徹底
4 音声ガイド付きATMのすべての金融機関への設置
5 すべての金融機関における点字等視覚障がい者が認識可能な媒体での預金取引明細表の発行
6 すべての金融機関での視覚障がい者に便利なテレフォンバンキングの開設
7 すべてのネット銀行の画像認証に音声認証の併設
8 銀行入口への小型発信機対応の音声案内装置設置拡大
9 入口からATMや窓口までの誘導ブロックの設置

当日、銀行協会の方より現時点での状況説明がありましたが、正式な回答は持ち帰り精査の上後日いただけるとのことなので、詳細については次号以降に譲ります。
一つわかったことは、音声ガイド付きATMが既にほとんどの金融機関に設置されており、預金の引き出しや預け入れ、残高確認などは視覚障がい者単独でもできる環境が整っているということでした。私は以前から、このATMをどれほどの視覚障がい者が使っているのか気になっていましたが、この状況をお聞きして、より積極的にその利用を進めていくべきではないかと痛感しました。もちろん、これからも金融機関への要望活動は続けていきますが、視覚障がい者に対する合理的配慮の一環として整備された設備である以上、それを使う努力も私たちには必要ではないでしょうか。
具体的には、端末の左側にある受話器を取り、音声ガイドに従って電話機を操作する要領で暗証番号や支払い金額などを入力すれば良く、当然全盲者でも支障なく使えます。だれでも最初は不安ですが、操作に慣れればこれだけで日常の利用には充分です。お金の管理はできたら自分でしたいですよね。そういった意味でも、まだ利用されていない方は是非チャレンジしてみてください。銀行の敷居がちょっぴり低くなるかもしれませんよ。

今後の予定

福祉部研修会開催のご案内


先頭に戻る
目次へ

福祉部長 角田政樹

 7月も半ばを過ぎ、さらに暑さを強く感じさせる季節となりましたね。また、気象庁の長期予報によると今年の夏は暑さが一段と強い日々が続くとも報じられていました。会員の皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、県内各地でのコロナワクチン接種も徐々に進められているものの、まだまだ先の見えない状況が続いており、自宅で過ごしている方が多いのではないでしょうか?
 このような状況の中ではありますが、少しでも皆様に役立てていただこうと、青い鳥成人寮の金山先生を講師に迎え、「視覚障がいに対応した自立訓練」と題した講演会を開催することといたしました。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

日時 8月8日(日) 10時から (受付:9時40分から)
会場 山梨県立図書館 イベントスペース 西
所在地 甲府市北口2−8−1 電話 055−255−1040
講師 青い鳥成人寮 歩行訓練士 金山佐保先生
演題 「視覚障がいに対応した自律訓練」
なお、来館の際は、コロナウイルス感染拡大予防のため、マスクの着用、館内入り口での手指の消毒等行い、ご来場をお願いします。

支部だより

山梨支部


先頭に戻る
目次へ

支部長 埜村和美

山梨市社会福祉協議会に所属する朗読グループ「みゆうの会」では、毎年3月駅前の「街の駅」を会場に、朗読発表会を開催していますが、昨年はコロナウイルスの蔓延のため中止となりました。今年も開催が危ぶまれていたところ、テープにて鑑賞することができました。朗読者10名のそれぞれの作品のジャンルがバラエティーに富んでいて、最後まで楽しめました。ここに10作品の感想を、簡単に記します。
「蜘蛛の糸」は読んでいた高校時代の感動が蘇り、落語の「鼠」は、話のネタにされた高名な彫物師の苦笑いを思いました。昔話「染子と鬼」は、こどもの染子に振り回される鬼の泣きべそ顔を想像し、「大河の一滴」の2作品は、一滴の水の旅から人生の輪廻転生に思いが及び、心と体が相互に影響しあう不思議を納得しました。
「鉄道少年」は思わず涙がこみ上げ、少年が短い人生の最後にすばらしい大人たちに出会えたことを、うれしく思いました。「とんかつ」は、少年期の心身の生長ぶりを頼もしく思い、また旅館の女将の心遣いをあたたかく感じました。
昔話「三人商売」は愉快なことば遊びで、行商の懐かしさとともに、結末に安心しました。「ホラふき男爵の冒険」は嘘だとは思いながらも、ストーリーの展開にどきどきしてしまいました。「雪女」は大変ドラマチックで、物語が進むうちに恐ろしさと雪の冷たさを背中に感じました。読み手の雪女の声色も、なかなか堂に入っていました。来年こそは生の朗読を聞くことができるよう、祈りたいと思います。

クラブ活動報告

グランドソフトボールクラブ


先頭に戻る
目次へ

グランドソフトボールクラブ 部長 大野静香

例年ですと年明けの1月、2月頃より練習を始めていますが、今年はコロナの影響で、なかなか練習を始めることができませんでした。5月中旬に群馬で開催される関東大会の申し込みが届き、他の県は練習をしているという情報を耳にし、ようやく3月中旬よりチーム山梨も始動しました。集まった少数メンバーで、感染症対策をとりつつ、短時間で練習を行いました。ほとんどの選手が1年もの間、グランドソフトボールから離れ、体力や筋力などに不安はありましたが、とにかくみなで集まれたこと、グランドソフトができたことがとても楽しく嬉しかったです。
4月下旬に再び感染拡大に伴い、関東大会は中止され、現時点ではチーム山梨も練習を自粛しております。ワクチン接種が進み、感染が縮小され、練習や大会が再開される日を願い、そしてその時には、再びチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。

事務局よりお知らせ

2021年9月発行 山梨県版点字電話帳について


先頭に戻る
目次へ

 点字電話帳がNTTから寄贈されます。ご希望の方は、点字版・拡大文字どちらか明記の上、事務局までご連絡ください。

「無資格者撲滅キャンペーン」の中止について


先頭に戻る
目次へ

8月9日の職業部主催の無資格者撲滅キャンペーンのチラシ配布は、コロナ感染拡大に伴い、中止となりました。

令和3年度厚生労働大臣免許保有証の交付申請について


先頭に戻る
目次へ

本年度も、標記交付申請を受け付けます。あはき免許保持者が厚生労働大臣免許保有証を所持することは、視覚障がいあはき師の生業を脅かす無免許者の横行を抑える効果があります。
未申請の会員、会員外の免許保持者、保有証の有効期限が「平成34(令和4)年3月31日」以前の方の更新の申請が可能となります。詳しくは事務局までどうぞ。

障害者文化展の作品の応募について


先頭に戻る
目次へ
募集期間 8月2日(月)〜8月13日(金)
募集作品 手芸作品 絵画作品 書道作品 文芸作品 工芸作品 
陶芸作品 その他の作品(写真 折り紙 塗り絵など)
作品のサイズ
いずれの作品も規定のサイズ以内で作成をお願いします。
お1人(1グループ)1点の出品とさせていただきます。
高価で盗難の恐れがあるものについては出品をお控えください。
応募方法 お住まいの保健福祉事務所、市福祉事務所に申し込みをしてください。

第47回全国障害者文芸大会の参加者募集


先頭に戻る
目次へ
主催 社会福祉法人日本視覚障害者団体連合
募集作品 「短歌」、「俳句」、「川柳」、「随想・随筆」の4部門
募集期間 7月31日(土)まで
開催要綱・応募要領がありますので必要な方は事務局までお申しつけ下さい。

障害者を対象とした県職員採用選考試験 試験案内について


先頭に戻る
目次へ

山梨県人事委員会事務局より「試験案内」が届いています。第1次試験日は9月26日(日)、受付期間は8月6日(金)〜8月23日(月)となっています。必要な方は事務局までどうぞ。

編集後記


先頭に戻る
目次へ

 7月7日は、そうめんの日でした。そうめんは、これからやって来る夏の食事の代表選手ではないでしょうか。特に蒸し暑い日本の夏には、あののどごしはなんともいえません。そんな「そうめん」の食べ方についてご紹介します。
そうめんは梅干しと一緒にゆでるとコシが出る。そうめんのコシの強さと、つるつるしたのど越しを味わうためには、ゆで方のポイントをきちんと押さえることが大切です。そのコシの強さを出すためのカギが、梅干しです。梅干しに含まれる酸の作用で、麺にいっそうコシが出るそうです。

【基本のゆで方】
まずは大きな鍋を用意しましょう。ふきこぼれを気にする必要がなく、たっぷりの湯の中で麺がグルグルと対流するので、くっつかないでゆでることができます。
おいしいそうめんのゆで方
(1)大きめの鍋に湯を沸かし(麺の約10倍)、すっぱい梅干しを1個入れる。
(2)沸騰したら、帯をはずしてほぐしておいた麺をパラパラとさばくように入れる。
(3)最初に麺をほぐしたら、あとはグルグルと対流させればかき混ぜる必要はなし。
(4)表示のゆで時間どおりにゆでたらザルに上げ、冷水でもみ洗いして水気をよくきる。
【ゆでるときのご法度3か条】
・かき混ぜすぎない
麺がくっつかないようにと何度も菜箸でかき混ぜると、麺の表面を傷つけて小麦の風味を損ないます。かき混ぜるタイミングは最初に麺をほぐすときだけで、あとは必要なし。
・ビックリ水は必要なし!
ふきこぼれは火加減で調節を。ビックリ水は沸騰した湯の温度を急激に下げてしまうため、麺の表面を傷つけてしまいます。ビックリするのはそうめんの方!
・氷水につけない
ゆで上がった麺を氷水につけて食卓に出すと、氷のカルキ臭が麺に移って小麦の風味がどんどん失われてしまいます。氷を使うのは、冷水でもみ洗いをするときに限り、短い時間ですませましょう。
めんつゆを味変して、さらにおいしく
めんつゆだけでそうめんをシンプルに食べた後は、めんつゆを味変してみましょう。お茶や牛乳など身近なものでトライしてみるだけで、驚きのそうめんの新世界へ突入です。薬味やトッピングのちょいたしで、さらにおいしさが広がりますよ。
●緑茶+めんつゆ
めんつゆとお茶を1対1で割ります。お茶に含まれるテアニンというアミノ酸がめんつゆに奥行きを与え、いつもと違ったうま味を感じさせてくれます。青ジソなど薬味ちょいたしもナイスです。
●牛乳+めんつゆ
めんつゆと牛乳を2対1で割ります。牛乳とめんつゆでそうめんを食べた後は、トマト、ツナ、バジルをトッピングしてイタリアン風アレンジでぜひ召し上がってみてください。
●ハイサワーレモン+めんつゆ
ハイサワーは強炭酸なので、割り方はお好みで。使用しているレモンはシチリア産レモンで甘くないさっぱり味。シュワシュワはじけるハイサワーとめんつゆとそうめんが驚くことにとてもマッチ。
いかがでしたか。あなたも今年の夏は、オリジナルの食べ方を発見してみましょう。                 (事務局長 小林誠)

(事務局長 小林誠)

     山視協だより  令和3年 7月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 小林 誠
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから