メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  令和4年4月号


第100号 令和4年 4月15日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
令和4年度もコロナ禍でのスタート・・・・・1
行事報告
第4回役員会報告・・・・・3
環境調査(山梨市駅)について・・・・・4
事務局よりお知らせ
スマホサポート委員会よりお知らせ・・・・・8
編集後記・・・・・8

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

令和4年度もコロナ禍でのスタート


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

花々の香りや野鳥の声が春から初夏へと季節の移り変わりを告げています。皆さんつつがなくお過ごしでしょうか。コロナ禍のご時世、今日も元気が何よりと思える毎日です。
さて、そのコロナですが、政府が経済復活に軸足を移したこともあってか、感染者数は高止まりのままです。この1年も、コロナに翻弄されてしまうのではないかと先が思いやられます。
まず、当面の定期総会ですが、ご案内の通り一昨年同様の書面会議となってしまいました。本来ならば皆さんと一堂に会し、運動方針など膝を交えて話し合い、今年度活動に反映させていきたいところですが、それがかなわないのが大変残念です。やむなく書面での提案となってしまいましたが、事情をご理解いただき、同意書をまだ未提出の方は同封の資料をご覧いただき、同意書の氏名欄に押印の上是非投函くださいますようお願いします。締め切りは4月26日なので、今からでも充分間に合います。皆さんからの意思表示をいただかないと総会成立とみなせませんので、重ねてご協力よろしくお願い致します。なお、このことでご不明な点がございましたら、お近くの役員ないしは事務局(055-252−0100)までお問い合わせください。
次に今年度の事業ですが、総会の書面評決で事業計画に賛同いただければ実施の方向で進めますが、昨年同様コロナの感染状況を見ながらの手探り状態が続くことも確かです。その都度「山視協だより」でお知らせしますので、ご確認の方よろしくお願い致します。
もう1点、毎年行われる日本視覚障害者団体連合全国大会ですが、今年は5月31日〜6月1日名古屋市で開催されます。ただ、コロナの関係で各団体の参加者は1名に限る、分科会は大会当日には行わず、事前にオンラインで行うなど、かなり縮小した形での実施となっています。こういった広域的会議の開催もまだまだ厳しい状況です。
年度初めに当たり、現時点でわかっている範囲でのお知らせやお願いでした。コロナウイルスが我が国に上陸してから3年目、まだ終息の見通しが立たないというのは何ともやるせない思いです。ただ、この間も日々の生活環境は刻々と変化し、そのスピードは速まっているように思われます。特に、無人駅の増加や店舗におけるセルフレジの拡大などは、障害者差別解消法に掲げられている合理的配慮に反する変化であり、容認する訳には行きません。
コロナ禍で活動しにくい状況ではありますが、視覚障がい者の暮しやすい環境づくりのための要望活動は、とだえることなく続けていかなければなりません。そのためには、皆さんからの生のお声やご意見が是非とも必要です。要望したいことや困りごとなどございましたら、電話でもメールでも結構です。是非お近くの役員あるいは事務局までお寄せください。今年度も、会創立当初からの理念である「自らの幸せは自らの手で」を合言葉に活動を進めていきますので、変わらぬご協力よろしくお願いします。

行事報告

第4回役員会報告


先頭に戻る
目次へ

事務局長 小林誠

第4回役員会を3月13日(日)午後1時からオンラインで行いました。今回は主に4月の定期総会について話し合っています。

1.経過報告について
事務局から、第3回役員会から当日までの活動報告が発表された。
2.令和3年度の事業報告と会計報告、監事から監査報告がされた。
3.令和4年度運動方針案・事業計画案・予算案が提示された。
4.総会実施について
(1)4月の定期総会を通常の対面総会とするための条件について話し合い、3月20日から26日までの一週間の感染者数が一日平均99人以下であること、加えて、3回目のワクチン接種を会員の大多数が終えていること。とした。
(2)来賓および長谷部賞は、コロナ感染予防の観点から省略させていただくことにする。
(3)総会当日の役割分担が事務局から提示された。
5.第56回関東ブロック協議会山梨大会が無事終了したことを会長が報告した。
6.本会の顧問について
昨年より、富士吉田支部から、顧問を増やしてほしいとの要望があり、現在3期目の県会議員早川浩氏が紹介され、役員会で了承された。
7.ZOOM有料アカウント取得について
コロナ禍において対面会議は、今年度もいくらも実現できていない中、ZOOM会議が中心となり、その必要性が実証された一年であった。そこで時間制限のないZOOM有料プランは、本会に必要との意見で一致した。
8.第75回全国視覚障害者福祉大会(名古屋大会)の提出議題について3月中に事務局に連絡することとした。
9.その他の議題では、事務局から「山視協だより」の原稿量がコロナ禍で少ないため、増やす工夫をお願いしたいとの要望があった。
以上は、3月20日執筆現在の報告です。総会実施内容については、お手元に届いた書類をご覧ください。

環境調査(山梨市駅)について


先頭に戻る
目次へ

福祉部長 角田政樹

コロナウイルス感染症が未だに収まらず不自由な日々を送らざるを得ない状況ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
昨年11月に行った環境調査について再度報告いたします。
今回はJR.中央本線 山梨市駅の構内、及び周辺についてです。
まずホームに関して、これは「うるおい」の3月号にも掲載させていただきましたが、山梨市駅のホームそのものがカーブしていて、1番線と3番線はそれほど問題のないホームでしたが、2番線に関しては、電車とホームの間が通常よりも広く空いていて、乗り降りの際には注意を要します。いちばん広く空いている場所は、待合室の前とのことです。今年1月にも事故が起きました。この報告で一番伝えたい箇所です。
ここからは山梨市駅舎内及び周辺の環境状況の報告です。
山梨市駅は1番線が東京方面、3番線が甲府方面への主なホームとなっており、2番線は通過列車等がある場合に、普通列車の待機するホームとなっています。内方線付き点字ブロックは全てのホームに敷設されており、点字ブロック沿いには障害となるものは特にありませんでした。
改札口に向かう階段及びエレベーターは、全てホームのやや東方面に有り、西側に階段の上り口、東側がエレベーターの乗車口となっています。なお、エスカレーターはありませんでした。また、階段とエレベーターの間には、西側から女性用トイレ、多目的トイレ、男性用トイレ、待合室と、並んでいますが、音響案内等はありません。なお、点字ブロックは、多目的トイレに向かう所にはありましたが、それ以外にはありませんでした。
1番線ホームから改札口に向かって階段を上っていくと、正面にホームに降りるエレベーターの乗車口があり、右側に曲がって点字ブロックに従って進んでいくと、左側に改札口に向かう点字ブロック、そのまま進むと、2番線・3番線に下りる階段が右側に、その左側にエレベーターの乗車口があります。
改札口に向かうと、手前の左側にトイレがあり、点字ブロックに従って進むと、正面が多目的トイレ、左に女性用トイレ、右に男性用トイレがありました。なお、ここのトイレには音声案内がありましたが、一般用トイレの入り口には点字ブロックはなかったです。
多目的トイレの扉には大きな開閉ボタンがついています。点字表記はありませんでしたが、セオリー通り 上が「開く」で、下が「閉まる」スイッチです。トイレ内はきれいで、男性小便器の壁は濃い色で、便器とのコントラストがはっきりしています。
次に、改札口は、右側に駅職員がいる改札口、その左側に自動改札口が並んであります。改札を出て右側(南口方面)に券売機があり、通常の券売機も設置されていましたが、テンキーにて金額を入力するタイプで、真ん中の5のボタンにポッチがあって、切符を買うことができます。また、スライド式ではありましたが、駅員呼び出し用のスイッチもありました。
券売機の前をそのまま進むと、駅舎から南口に降りるエスカレーターとエレベーターが左側にあり、右側が階段となっています。階段を下って点字ブロックに従って右側に進んでいくと、外トイレがあります。一番手前が男性用、真ん中が多目的トイレ、その先が女性用となっています。階段上り口から左側に曲がり、エレベーターの横を通って右に曲がるように進んでいくと道路に出ます。なお、南口は、道路拡幅工事の関係で、ロータリー部分はまだ完成しておらず、点字ブロックも駅舎付近にしかありません。また、バリケード等が設置されていますので、南口を利用の際は注意をしてください。
次に、改札口から左に5メートルくらい進むと左側に売店があります。この売店は、数台の監視カメラによって管理されている無人の店舗で、しかも支払方法もカードによるキャッシュレス決済となっております。使用するカードの種類別ボタンを自分で確認しなければならないなど、視覚障がい者が利用するにはちょっと不便な売店だと思いました。
売店から更に進むと、右側にエレベーター、階段、エスカレーターの順で並んでおり、北口に降りることができます。エレベーターへの音声案内もありました。
エスカレーターで1階に降り、点字ブロックに従って北方向に進んでいくとそのまま表の道路に出ます。また、エスカレーターの所に戻り、階段の前を東方向に向かって進んで行き、エレベーターの乗車口付近までに行くと、タクシーの乗車場が左側にあり、そのまま進むと、左側に路線バスの乗車場に行く点字ブロックがあります。路線バスのバス停は、タクシー乗り場より道路側に有ります。つまり点字ブロックに沿って進んでいくと、左に曲がったところがバス停となります。バス停に行くには車両通行帯を横断しなくてはいけないので注意をしてください。なお、山梨市内の路線バスは、一部の路線のみが山梨交通で、主な路線バスは市営のバスによって運行されています。
エレベーターの所に戻り、さらに東に向かって進んでいくと、右側に外トイレ、その隣に交番があり、この前方に一般車両の送迎用駐車場とタクシーの待機所があります。また、駐車場の手前を左に曲がり北に向かって進むと一般道に出ることができます。
なお、北口のロータリーと一般道の点字ブロックの敷設状況ですが、北口から出てタクシー乗り場及び路線バスのバス停までは誘導ブロックとエスコートゾーンの連続性が整備されていましたが、一般道とほかのロータリー部分の横断歩道にはエスコートゾーンが敷設されていなくて、改修前と比べてみても、自分の位置関係が判断しにくく、特に注意する必要性があると感じました。また、外トイレには、南・北口共に音声案内はなかったです。
以上になります。利用される際に少しでも参考になれば幸いです。

事務局よりお知らせ

スマホサポート委員会より


先頭に戻る
目次へ

スマホサポート委員会では、会員の皆様へのサポートを行っています。
サポートを受けたい方は、まず事務局に電話又は、メールにて次の内容をお伝えください。

1)音声利用の有無、使用機器の状況とサポートを受けたい内容
2)あなたの名前と連絡方法
事務局小林 電話 055−252−0100
     メール kobayashi@sanshoukyou.net
事務局からのサポートの内容を6名の委員で共有した上で、依頼者に連絡します。なお、平日の日中は、皆仕事をしているため対応できませんがご了承ください。この件について質問などありましたら、事務局までお願いします。

編集後記


先頭に戻る
目次へ

 4月に入り新年度もスタートしましたが、この春は寒暖の差が大きく体調管理が大変ですね。ところで3月末でau携帯の3G回線終了し、ガラケーと呼ばれる機種が使えなくなり、機種変をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで改めて各社の3G回線について確認しておきたいと思います。
近年、スマホの普及が進みガラケーの利用者数が減少傾向にあります。それに伴って、通話やデータ通信を行うために提供している、3G回線とよばれる通信システムのサービスを終えようとしています。
 3G回線は、2000年頃からサービスが開始され、今でも多くのガラケーがこの通信回線を使っています。3G回線の電波を提供している各キャリアがサービスを終了するとともに、今まで使っていたガラケーが使えなくなります。各キャリアのサービス終了予定時期は以下のとおりです。
ソフトバンク 2024年1月下旬 NTTドコモ 2026年3月末日
使えなくなるガラケーとは
ガラケーでも全ての機種が使用できなくなるわけではありません。上記で説明した3G回線電波を使用しているガラケーがその対象となります。このまま使い続けられるものもあるので、契約しているキャリアに、使用中のガラケーがいつまで使うことができるか確認しておくようにしましょう。
 ガラケーは、日本で開発されたボタン式の携帯電話 のことを指します。「ガラパゴス携帯」を略して「ガラケー」といいますが、このガラパゴスという言葉は、どの大陸にも接した歴史が無く、独自の進化を遂げた動物たちが多く住むガラパゴス諸島が由来になっています。日本で独自に開発され、発展してきた携帯電話なので、ガラケーと呼ばれるようになったのです。今回終了する予定の3G回線は1G回線、2G回線に次ぐ第3世代として普及された移動通信システムの総称です。2G回線を高速化した通信システムとして2000年代より利用されてきました。
 ガラケー全盛期の時に主に使用されてきたのが3G回線ですが、現在は高速化した4G回線、さらには次の世代5G回線のサービスも始まっており、世代を重ねてより良いものへ進化を続けています。この4G回線が使われているガラケーは、「見た目はガラケー、中身はスマホ」通称ガラホと呼ばれています。操作方法や使い勝手はそのままに、タッチパネル操作やアプリ等の便利な機能が充実しているため、「簡単に使えるスマホが欲しい」というニーズに応えるものとなっています。
 ガラケーから機種変更をする前に準備すること
 ガラホやスマホに機種変更をしようと、手続きに行く前に以下の点を確認しておきましょう。

(1)操作感を確かめる
ガラケーからガラホ・スマホに機種変更する際には、操作性や使用感を事前に確認してから決めるようにしましょう。
(2)今のガラケーのバックアップを取っておく
機種変更が決まったら、忘れずにガラケーに保存しているデータのバックアップを取るようにしましょう。バックアップは、microSDカードへ保存する方法と、キャリアの通信サービスを利用する方法の二通りあります。
最後に注意しておきたいのは、現在使用中のガラケーは、修理ができないことです。理由は、すでに生産を終了しているため部品の調達が困難なためです。現在、NTTドコモ・ソフトバンクのガラケーを使っている方は、ショップの窓口で事前に相談しておきましょう。 (事務局長 小林誠)

(事務局長 小林誠)



訃報 南アルプス支部の加藤隆様が4月4日逝去されました。ご冥福をお祈りするとともに、謹んでお知らせ致します。

     山視協だより  令和4年4月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 小林 誠
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから