メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  令和4年9月号


第105号 令和4年 9月15日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
合理的配慮について考える・・・・・2
行事報告
第2回役員会報告・・・・・4
福祉部の講演会をおえて・・・・・6
パソコンITクラブから・・・・・12
今後の予定
文化祭文芸作品募集のご案内・・・・・13
事務局よりお知らせ
福祉部講演会の録音の提供について・・・・・13
三団体合同レクレーションについて・・・・・14
第44回全国視覚障害者将棋大会参加募集について・・・・・14
知事からのお知らせ(8月29日発行)・・・・・14
編集後記・・・・・14

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

合理的配慮について考える


先頭に戻る
目次へ

会長 堀口俊二

朝晩の涼しさと、いつしか夜の主役となったコオロギの声に、季節の移り変わりを感じながらこの原稿を書いています。コロナも徐々に減少傾向、過ごしやすい秋になるといいですね。
さて、今月は標題の通り、合理的配慮についてあれこれ考えてみます。この言葉が最初に用いられたのはアメリカリハビリテーション法施行規則(1977年)で、その後、障害者権利条約で定義が明確化されたことで一般概念となったようです。わが国でも、障害者基本法、障害者差別解消法、そしてこれらに基づく各自治体の条例等の規定により提供環境が徐々に整い、様々な場面で合理的配慮が行われるようになりました。そして、昨年改正された障害者差別解消法では、民間事業所での合理的配慮の提供が努力義務から義務に変更され、同法施行の2024年には、本県の障害者幸住条例においても同様の変更がなされると聞いています。私たちにとっては大変頼もしい改正であり、合理的配慮のさらなる拡大に期待が膨らむところです。
このように書いてくると、合理的配慮は比較的新しい概念ということになりますが、実は長年にわたる視覚障がい者運動のほとんどは、法の規定のあるなしに関わらずこの合理的配慮の実現を求め続けてきた運動だったのではないでしょうか。今では当たり前になっている点字ブロックや音響式信号機、パソコンやスマホの画面読み上げソフトや文字拡大ツール、金融機関の音声ATM、駅の視覚障がい者用券売機、同行援護事業や移動支援事業、公共機関や金融機関での代筆・代読サービス、駅構内や空港内の職員によるサポートなどは合理的配慮が形となって定着した代表的な例であり、いずれも地道な運動を続けてこられた先人たち、そしてそれに応えて合理的配慮の提供に理解を示しご尽力いただいた多くの方々の力が結集し積み上げられてきたものです。今の生活がそのような経緯を経て成り立っていることを私たちは決して忘れてはなりません。改めて感謝の意を表したいと思います。
このように、ここ半世紀ほどの間に私たちの生活環境は格段に良くなりましたが、それでもなお、視覚障がいが故の生活上のバリアはまだまだ多く、会としての適切な合理的配慮を求める運動は当分続くことでしょう。ただ、運動を進めるに当たっては、私たちの側にもそれなりの心がけが必要なように思います。それは、要求した合理的配慮が提供されたら、それを積極的に活用する姿勢です。障害者差別解消法には、「その実施に伴う負担が過重でない時は必要かつ合理的な配慮をしなければならない」と記されていますが、裏を返せば利用者が少なく負担が過重と判断されれば、合理的配慮の停止の可能性もあるということです。
もちろん、モラル的に考えても、合理的配慮を積極的に受け入れる姿勢は必要でしょう。その意味で、最近ちょっと気になっているのが金融機関の音声ATMです。昨年の銀行協会の資料では、県内544台中540台のATMが音声対応になっているとのことでした。
また、今年は郵便局とも交渉中ですが、音声ATMはすべての支店にあるとのことです。昨年の巻頭言でも書いたように、視覚障がい者単独でお金の引き出し、預け入れ、残高照会などができる機器で、使い方に慣れれば預貯金が自分で管理できる大変便利なものですが、意外と利用者が少ないようです。お金のことだけに間違いがあっては困る、人に後ろに並ばれると焦ってしまう、メカは苦手で怖くて操作できないなど理由は様々かと思いますが、練習する機会がないというのが最大の理由ではないでしょうか。操作が不安な利用者へのサポートが合理的配慮として提供されていたならば、もっと利用が進んでいたかもしれません。今後、会としても金融機関側と話し合いを進めながら、このあたりの具体策を検討していきたいと考えています。
合理的配慮について思うところを述べてきましたが、特に新たなシステム導入に際しては、利用者へのサポートが大変重要であることを痛感しています。今後の運動に当たっては、よりきめ細かな合理的配慮を求めていく必要がありそうです。

行事報告

第2回役員会報告


先頭に戻る
目次へ

事務局長 小林誠

8月21日午前10時より、オンラインにて第2回役員会を行いました。
堀口会長のあいさつに続き、議事に入りました。まず、事務局から前回の役員会以降の経過報告があり、承認されました。続いての議題では、各専門部から、今後の予定が報告されました。職業部から今年は、11月20日の「県民の日」のイベントが3年ぶりに行われる予定なので、職業部としても協力したいこと、体育文化部から、11月13日に予定している「文化祭」の文芸作品をまもなく募集することが報告されました。
次の議題は、来年度行われる次期知事選についてです。会長より、「山障協理事会において、来年の次期知事選について意見を交わし、山障協として現長崎知事を推薦候補としたいがいかがだろうか、8月10日までに回答してほしいとの申し入れがあり、本来なら、役員会の席で検討したかったが、期限の制約があり、正副会長会議内で検討し、他団体同様、長崎知事を本会としても推薦することにした」との報告がありました。
続いての議題は郵便局との話し合いについてです。昨年の銀行協会との話し合い同様の要望をお願いしたところ、メールにて回答をいただいているがコロナ感染7波が落ち着いたところで直接お会いして話し合いを持ちたいので、詳細についてはしばらくお待ちいただきたい。結果は、後日、「山視協だより」の巻頭言にてお知らせします。とのことでした。
次の議題は「ライトハウスとの話し合いについて」です。この約3年間新型コロナの影響により、なかなかライトハウスとの話し合いもできない状態が続いていますが、課題である「ITサポート」、「就労支援」、「青い鳥ホーム入所関連」等についてぜひ、意見交換の機会を持ちたいと思いますが、その際は、役員の皆さんにもご協力をお願いしたい。また、会員の皆さんからもご意見をお寄せいただければと思います。
次の議題の「ITサポート委員会の今後の進め方」について意見が交わされ、初心者については、継続的な体験会が必要ではないか。中級者には、多少タイムラグがあっても今の「ピアサポート」を続けるのが良いのではないか。問題解決への道しるべを提供することも重要なサポートである。などの意見が出ました。
7番目の議題「あしらせ体験会と機器展示会」の実施については、多くの参加者が見込めることから、来年度定期総会の午後に実施するのが良いのではないかという意見が多かったです。
その他の議題の「ZOOM招待メールに電話番号を今後も掲載するか」については、今後もより多くの参加を求めるなら、必要ではないか。注意点として電話の「かけ放題プラン」に加入していることが条件であると明記するのが親切である。との意見を得ることができました。
最後に日視連弱視部会担当者から、視覚障がい者と一口に言っても見え方はそれぞれ違うが、日常生活において一人一人が自分の見えにくさを克服する知恵や工夫を持っている。これらの知識や工夫手段を今まで共有する機会がなかった。そこで、本会にメーリングリストを作って情報交換の場にしたらいかがでしょうか。という意見が提案されました。弱視、全盲を問わず参加してもよいのではないかとの意見もあり、今後前向きに検討してゆくこととなりました。
以上が、第2回役員会の報告です。

福祉部の講演会をおえて


先頭に戻る
目次へ

福祉部長 角田政樹

 福祉部では、去る8月21日(日)午後1時30分より、ズームのオンライン方式によって、山梨県福祉保健部障害福祉課の馬場啓様を講師に迎え、「重度心身障害者医療費助成制度に関する窓口無料化に係るスマホ決済について」の講演会、並びに、「金融機関における対応などにたいして」の意見交換会を開催しました。
 第1部では重度心身障害者医療費助成事業の概要と、現在の状況、並びにスマートフォンを利用した電子決済事業について、県企画推進担当主任の馬場様から説明がありました。
 始めに、重度心身障害者医療費助成制度に関して、対象となっている者は、身体障害者手帳が1級から3級の手帳を交付されている者であること。現在行われている自動還付方式では、受診を受けた際、その医療機関の窓口で自己負担分を一旦支払い、後日、対象者の指定口座に自動的に振り込まれる制度であること。また、平成19年度以前に行われていた償還払いによる手続き方法、平成20年度から窓口無料化となり、平成26年度に窓口無料方式から自動還付方式に移行となった経過など、現在に至るまでの一連の説明がありました。
 しかしながら、現在実施されている自動還付方式では、自動還付されるものの、やはり、受給者の方からは、以前のような便利な窓口無料化に戻してほしいという意見が出されていたことから、県では昨年10月より、重度心身障害者医療費助成事業の電子決済のモデル事業を行っており、実質的な窓口無料化を実現しました。
 次に、現在モデル事業として行われているスマートフォンを利用した電子決済事業に関しての説明となります。
 まず、この制度の仕組みはどのようなものかというと、モデル事業の参加者が病院の窓口でスマートフォンを使用し、専用のQRコードを読み取ることで、医療費の電子決済処理が行われ、実質的に窓口無料となるものです。イメージとして、クレジットカードの取扱と同じようなものと思っていただければ判りやすいかと思います。
 発生した医療費は、2・3ヶ月後に振り込まれる助成金の支払のタイミングと同時に引き落としが行われるので、窓口での現金の取扱は一切なく、実質的に窓口無料となります。
 現在行われているモデル事業については、参加者より好意的なご意見をいただいており、事業拡大を予定しています。
 現状の課題点としては、対象となる医療機関が県立中央病院と山梨大学付属病院のみとなっており、モデル事業の参加者についても、甲府市と中央市にお住まいの方となっていることから、対象の医療機関が少なく、参加者も少人数であることがあります。
 また、山視協の堀口会長より、視覚に障がいがある者は、凹凸のないスマートフォンの操作は困難であることから、不公平ではないかとのご指摘がありましたが、このご意見につきましては、本年度中をめどに、システムに音声入力機能を追加作業を行っていきますので、機能が追加された際には、山視協の皆様も是非ご利用いただき、改善点等があれば、遠慮無くご意見をいただければと思います。
 県としては、本モデル事業について、今後、対象の医療機関や参加自治体を増やしていき、受給者の皆様が安心して医療を受けられるよう構築して行きたいと考えているため引き続きご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 以上が県からの説明の主な内容です。ここからは、質疑応答の部となります。

問:昨年の知事さんとの話し合いの際にもありましたが現在スマートフォンを持っていない視覚障がい者に対し、スマートフォンを貸与すること、操作方法が全く判らない者に対し、手続きの際に窓口で対応するよう進めていただけるというお話でしたが、そのような確認で良いでしょうか?
回答:スマートフォンの貸与については順次準備が進められています。窓口でのスマートフォンの操作補助等については、医療機関との協議となるので、現時点では検討中となっています。
問:本格的な運用開始時期はいつか?
回答:現在、モデル事業として行っているが、各自治体や医療機関との協議となるため、現時点ではいつからですとは限定できません。
問:窓口でのスマートフォンによる具体的な操作方法の手順は?
回答:具体的には写真立てのような形のもので、QRコードを取り込んだものを窓口に設置しますので、重心電子決済アプリを起動して、読み取ると医療費の金額が表示された画面が出てくるので、問題が無ければそのまま決済処理となります。
  なお、重心決済アプリを利用するにあたり「電子版かかりつけ連携手帳」と併せて利用していただくこととなります。
問:各医療機関における設備等はどうなのか?
回答:医療機関で事業に参加していただくことに同意していただければ、QRコードが取り込まれた写真立てのようなものを窓口に置いていただくだけで、特別な設備等の設置はありません。
問:助成金の支給日と医療費の決済日とのタイミングは?
回答:助成金の支給日は、その事実が決定した日から2・3ヶ月後に支給となりますので、その同日のタイミングにより医療費の支払いが決定されます。
問:現在、対象医療機関が県立中央病院と山梨大学付属病院の2箇所で地域も甲府市と中央市に居住のものとなっているが、他の市町村にすんでいる者は、対象外なのですか?
回答:その通り。なお、取扱金融機関は山梨中央銀行のみとなっています。
問:これまでの方式を利用したり、モデル事業を利用するかは本人が選択しても良いのでしょうか。
回答:モデル事業に参加したとしても、全て電子決済で行わなければならないということではないので、特に問題はないと思われます。
問:地域に関係なくモデル事業を体験できるようにすれば、様々な感想や使い勝手などが聴くことができるのではないか?
回答:今後、甲府市と中央市の近辺の市町村に声をかけ、対象区域を広げるよう進めていきたいと思います。
問:電子版かかりつけ連携手帳は、障がい当事者が操作するものではないという理解で良いでしょうか?
回答:電子版かかりつけ連携手帳は業者と医師との間で医療情報等の共有を図るものなので、利用者さんにも入力していただくこともあるかもしれません。
問:アプリは山梨県独自のものではなく、一般的なものなのか?
回答:一般的なアプリで有り、かかりつけ連携手帳推進協議会が作ったものを利用していただく事になります。
 以上のような内容で参加者の方々から質問等が出されました。もちろん、この事業への期待感もあるとは思いますが、同時に利用する上でのスマートフォンの操作方法、決済方法、今後の事業の進行状況など、私たちが抱えている不安感や望んでいることなどが、県に対し直接伝えられたのではないかと思います。
 最後に、視覚障がい者と一口にいっても全盲の方はもちろん、弱視の方もおり、見え方も様々であり、また、視覚障がい者が主に利用しているスマートフォンはiPhoneであることから、ボイスオーバーによって電子決算アプリがスムーズに作動するかなどを含め、当事者の意見を聴きながらの体験が行えるような機会や場所等を設け、講習会などを開催してほしいと要望を出し、講演会は終了となりました。

 次に、第2部の「郵便局を含めた金融機関に対しての意見交換会」であるフリートークの部となります。

○銀行協会の中に農協とイオン銀行・セブン銀行は含まれていますか。
○ATMで通帳の記帳をするとき、中銀とか郵便局はページが判らなくてもページをめくってくれるが、山梨信金と県民信用ではページをめくってくれないので、通帳が戻ってきてしまい、その先に進むことができない。結果、現金がおろせないことになっています。
○通帳が新規の通帳に繰り越されるときなどに、晴眼者はATMでできるのに、音声ガイダンスを利用した場合は繰り越しができない。音声ガイダンスでも対応できるようにしてほしい。
○イオン銀行のATMは音声ガイダンスの機能が無いと聞いたことが有るので機能のシステムを追加してほしい。
○郵便局のキャッシュカードについて、以前のカードは名前や番号が浮き彫りになっていたのですが、新しいカードに切り替えたら、ICチップによるカードのためなのか、名前や番号の部分の浮き彫りが全て無くなり、表なのか裏なのか、挿入方向なのかが判らなくなった。
  また、点字用キャッシュカードを作ったのですが、カードを挿入すると自動的に音声ガイダンスになりますが、音声ガイダンスでなければ現金が降ろせないのでしょうか。
○点字用カードは音声ガイドでなければ使えないことになっています。
○キャッシュカードについて、ICチップになっているということは、カードのどこかに目印となる切れ目などを入れても良いか、郵便局に聞いてほしい。
○目印として、通帳の表紙の裏に点字シートを貼っています。
○道路から金融機関の玄関入り口までの距離が遠く離れているケースが多いので、点字ブロックの敷設など、改善を要望します。
○普段、中央銀行を利用しているのですが、道路から銀行の入り口までがはなれていて、点字ブロックも無いため、困難を極めていましたが、銀行に相談したところ、道路から少し入ったところにインターホンを付けてくれるとの返事をいただくことができました。
○道路から金融機関の入り口まで行くのに問題がある場合は、道路からその金融機関に電話をかけ、道路まで迎えをお願いするのも一つの方法だと思います。
○振込の手続きをセブン銀行で行うと、時間に制限がなくできます。
○点字明細書については、多くの金融機関や郵便局でも対応されており、大変便利なシステムだと思われます。なお、郵便局の点字明細書には墨字の印刷も併せて記載されているそうです。
○点字明細書は月に1回郵送されます。なお、郵便局では、申込時に申請することによって月に2回でお願いすることもできます。
○通帳をiPhoneなどの音声アプリなどで読み上げるとうまく読み上げないところもあるので、点字明細書は、紙媒体であるので読み上げてくれるのではないでしょうか。
○金融機関を利用するうえで便利なシステムの一つにテレホンバンクというものがあります。全ての金融機関で利用できる状況にはなっていませんが、他行への振込や通帳の残額などを調べるときなど、金融機関まで行かなくてもよいので、本当に便利なシステムです。但し、このシステムを利用する際は、お客様番号とかその場で確認できることが条件となっています。例えば、何桁目と何桁目の番号はいくつですか、ということを聞かれるので、事前にすぐに判るようにしておかねばなりません。
○ネットバンクを利用する際、パスワードではなく顔認証で行う方が利用しやすい。
○ネットバンクでは、日付や金額は読んでくれるが、詳細は読み上げてくれない。
○通い慣れた郵便局や銀行などを作っておくと、窓口やキャッシュコーナーを利用するときなどに援助を受けやすいように思う。
 以上のような声を当日聴くことができました。今後の郵便局との話し合いの際の参考資料として活用していきたいと思います。

パソコンITクラブから


先頭に戻る
目次へ

部長 小林誠

パソコンITクラブは、7月24日に2年4ヶ月ぶりにオンラインにて総会を開催しました。参加者は、15名ほどでしたが、この期間の事業報告と会計報告があり、いずれも承認されました。続いて、今後の活動について話し合いをしました。
まず、役員改選を2年以上していないため、新役員を決めなければなりません。現役員は、これ以上の継続は無理ということで、なかなか新役員が決まらず、この先の活動は、暗礁に乗り上げてしまいました。
しかしながら大多数の部員は、このままクラブが消滅してしまうのは困るなんとか活動は継続してほしいとの意見でしたので、やむなく、今後は、役員は、部長一人とし、相談役を山本さんと小田切さんにお願いすることとしました。そしてコロナ禍ということもあり、当面はオンラインで活動し、会費は徴収しないことにしました。
これからは、クラブ発足当時を思い出し、初心に立ち返りながら、目まぐるしく進歩するデジタル社会に視覚障がい者も乗り遅れないよう情報提供やスキルアップを心がけて活動してゆきたいと思います。今後も新規会員を募集しますので、いつでも下記までご連絡ください。
連絡先 メール: korin@aol.jp

今後の予定

文化祭文芸作品募集のご案内


先頭に戻る
目次へ

体育文化部部長 返田順子

 体育文化部では11月13日(日)に、文化祭を予定しています。企画の一つとして文芸作品を募集しています。その他につきましては、次号の「山視協だより」に掲載させていただきます。皆様からの多くの投稿をお待ちしています。

1 作品は、一人、短歌1首 俳句1句、川柳1句とさせていただきます。
2 宛先 事務局 小林(055−252−0100)
3 締め切り 10月16日(日)

事務局よりお知らせ

福祉部講演会の録音の提供について


先頭に戻る
目次へ

8月21日に行われました福祉部講演会の録音ですが、大変申し訳ありませんが、機器の不具合があり第1部の録音ができませんでした。CDをご希望されていた方には大変申し訳ありません。第2部は、録音がありますので、希望者は事務局までご連絡ください。

三団体合同レクレーションについて


先頭に戻る
目次へ

10月の三団体合同レクレーションは、コロナ感染者拡大に伴い、中止となりました。

第44回全国視覚障害者将棋大会参加募集について


先頭に戻る
目次へ

 要項等がありますので事務局までどうぞ。

知事からのお知らせ(8月29日発行)


先頭に戻る
目次へ

万が一、自分や家族が新型コロナ感染が疑われるときは、下記までご相談ください。
甲府市の方:055-237-8952 甲府市以外の方:055-223-8896
又、感染した場合に備え、あらかじめ、市販の解熱剤や咳止めなどの薬、手指消毒用アルコール、不織布マスク及び最低3日分程度の食料をご自宅に準備しておいてください。

編集後記


先頭に戻る
目次へ

 9月に入り、少しずつ朝夕心地よい風が頬をなでる季節になってきました。それは実りの秋の到来ですね。ということで今回は、家庭で簡単にできる「焼き芋」の作り方について書いてみます。今回紹介するのは炊飯器で焼き芋を作る方法です。
炊飯器で美味しい焼き芋を作る方法を紹介しよう。炊飯器で失敗せず焼き芋を作るには水の量はどれくらい必要なのだろうか。
美味しく作るポイント
通常モードでお米を炊飯すると50〜60分くらいかかるのが一般的だ。では炊飯器で焼き芋を作るとき、モードは何に設定すべきなのだろうか。
炊飯器で焼き芋を作るときにおすすめの機能は玄米モードだ。機種によるが、玄米モードは炊飯時間が100〜120分と長めだ。玄米モードで炊くとねっとりとした甘みの焼き芋が完成する。食べると蜜が入ったような甘さがたまらない美味しさになる。ちなみに普通の炊飯モードで作るとねっとりではなく、ほくほくとした食感に仕上がる。水分の入りがやや物足りないため、玄米モードの機能が付いている炊飯器なら、ぜひ玄米モードを試してもらいたい。

1. さつまいもを水洗いして泥や汚れを落とす。
2. 皮つきのまま、さつまいもを炊飯器に入れる。
3. さつまいもの半分くらいの高さまで水を入れる。
4. 炊飯をスタートさせればOK。
さつまいもは切らずに炊飯器に入れるが、大きいときは半分にカットするとよい。ほくほくとした食感の焼き芋が食べたい人は、水の量を半分に減らすこと。おすすめの品種は、ねっとりとして甘めの安納芋や紅はるかがおすすめだ。あっさりとしてホクホク系が好みの人は紅あずまや鳴門金時がおすすめ。炊飯器で作る焼き芋は十分に美味しいが、これをさらに甘くする裏技がある。それは炊飯器から取り出してすぐにアルミホイルで包んで、トースターで5分ほど焼く方法だ。
注意:炊飯器で焼き芋を作った後、注意すべきポイントがいくつかある。まず炊飯が終了したら、すぐに炊飯器から焼き芋を取り出すことだ。保温状態のまま放置すると、焼き芋が水を張った部分にこびりついてベタベタになる。これが落ちにくく、力を入れてゴシゴシと洗うハメになってしまう。炊きあがったら焼き芋を急いで取り出すこと。また、炊飯器のふたと内釜は、使用後にしっかりと洗うことが大切だ。しっかりと洗ってにおいをとらないと、次に米を炊くときに、米にさつまいものにおいが移ってしまうのでご注意を。
皆さんも是非一度お試しください。

(事務局長 小林誠)

     山視協だより  令和4年9月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   堀口 俊二
      編集責任者  事務局長 小林 誠
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから