メニューを飛ばし本文へジャンプ

過去の情報はこちらから

山視協だより  令和5年7月号


第115号 令和5年7月14日発行
一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会会報

目次
巻頭言
障がい者の医療費について・・・・・2
今後の予定
福祉部講演会について・・・・・2
体育文化部研修のご案内・・・・・3
「寿の集い」についてのお知らせ・・・・・5
支部だより
富士吉田支部・・・・・5
事務局よりお知らせ
第45回全国視覚障害者将棋大会開催のお知らせ・・・・・7
障害者を対象とした山梨県職員採用選考試験について・・・・・7
山梨ライトハウスより 第69回生活体験文募集・・・・・7
私もひとこと
マイナンバーカードについて・・・・・7
編集後記・・・・・8

「山視協だより」は赤い羽根共同募金の配分金により作成されています。

巻頭言

障がい者の医療費について


先頭に戻る
目次へ

会長 埜村和美

 現在障がい者の医療費は還付方式がとられ、窓口では一旦請求金額の支払いが義務付けられています。県ではモデル事業として、「電子版かかりつけ連携手帳」のアプリを入れたスマホ決済方式の導入を奨めています。今このスマホ決済が可能な病院は、県立中央病院と山梨大学医学部付属病院の二つに限られ、連携している市町村は、甲府市・中央市・昭和町・南アルプス市・笛吹市・甲斐市・都留市と増えつつはありますが、対象となる医療機関が限られ、県内を網羅するにはまだまだ時間を要します。
先日、当会執行部で、この決済システムの実証体験をしました。会計窓口で、病院スタッフにサポートをしてもらい、決済用のQRコードをスマホのカメラで読み取ります。そして名前と医療機関名・支払い金額を音声で確認します。それらが確認できた後、「決済する」と返答したところで、その決済が完了します。そして居住市町村から銀行口座に医療費が納入され、続いて病院に支払われることになります。現在、銀行は山梨中央銀行だけが対応しているそうです。スマホを持っていない視覚障がい者には50台の貸与の用意があり、スマホを持っている視覚障がい者には、このアプリの設定を県がサポートしてくれるとのことです。しかし視覚障がい者の就労環境は未だ厳しく、その大多数が低所得者であるのに加え、その多くが長期療養を要する疾患を抱えている実態を考えると、やはり窓口無料化が最大の方式と信じ、これからも会として県に要望を続けていく所存です。会員の皆様、声を上げていきましょう。

今後の予定

福祉部講演会について


先頭に戻る
目次へ

部長 角田政樹

皆様、こんにちは。福祉部です。暑い日が続いておりますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さて、今年度も8月に講演会を開催します。内容は「あしらせ」についてです。説明に加えて実際の体験もあります(暑いので屋内で)。今回は、ハイブリッド形式で開催いたしますので、会場に来られない方はオンライン(ズーム)にて参加できます。また、録音データもご用意いたします。オンラインや録音データを利用される方は事務局まで申し出てください。

題目 「あしらせ」体験会
日時 8月20日(日)13時30分から2時間ほど(受付 13時から)
場所 やまなし地域づくり交流センター(通称エミフル) 4F大会議室

※ オンライン(ズーム)にて参加を希望する方は、山視協事務局まで、「福祉部講演会ズーム参加希望」の旨を記してメールを送信してください。(締め切りは8月10日まで)メール送信先
kobayashi@sanshoukyou.net

体育文化部研修のご案内


先頭に戻る
目次へ

部長 角田貴弘

体育文化部では9月10日(日)、次のような日程で研修を開催します。多くの皆さんの参加をお待ちしています。

参加費 4,000円(付添は2,000円)
持ち物 障害者手帳
申込締切は8月20日とさせて頂きます。申込は各支部の支部長までお願い致します。支部外の方は事務局・小林まで申し込みください。申し込みの際 本人氏名・付添人氏名 乗降場所をお伝えください。なお、参加される方は出発の5分前までにはお集まりください。定員は60名となっております。
基本、バスの中ではマスク着用となりますが適宜対応よろしくお願いします。今回は3年ぶりの開催となります。皆さんの参加をお待ちしております。皆さんと交流しながらいつもと違った1日を過ごしてみませんか。なお、甲府駅南口は居酒屋はなの舞付近です。
【1号車】塩山駅南口(7時40分)==山梨市(旧山梨市役所)(8時)==甲府駅南口(8時40分)==南アルプス市役所(9時15分)==道の駅富士川(9時30分)
【2号車】富士吉田合同庁舎(7時20分)==山梨中央銀行河口湖支店(7時35分)==御坂ゴルフ場バス停(8時10分)==石和高速バス停(8時25分)==甲府駅南口(8時40分)==道の駅富士川(9時20分)

身延町西嶋和紙の里(うちわ漉き体験※会員様のみ)(10時〜11時30分)==みのぶゆばの里(昼食12時〜13時)==甲斐黄金村・湯之奥金山博物館(ガイドの案内で管内見学13時40分〜14時30分)==富士川クラフトパーク(自由見学)※有料施設利用の場合は各自料金をお支払ください。 

【1号車】
南アルプス市役所(16時50分)==甲府駅南口(17時25分)==山梨市(旧山梨市役所)(18時10分)==塩山駅南口(18時30分)
【2号車】
甲府駅南口(17時20分)==石和高速バス停(17時40分)==御坂ゴルフ場入口バス停(17時55分)==山梨中央銀行河口湖支店(18時30分)==富士吉田合同庁舎(18時50分)

「寿の集い」についてのお知らせ


先頭に戻る
目次へ

部長 角田政樹

皆さん、こんにちは。福祉部です。今まで、中止を余儀なくされていた「寿の集い」ですが、現時点では今年度は開催を予定しております。

期日は9月24日(日)、場所はつつじヶ崎温泉です。
詳細は、8月号の「山視協だより」に掲載いたしますが、まずは皆様にお知らせを。

支部だより

富士吉田市視覚障害者協会


先頭に戻る
目次へ

会長 荻窪たき子

山視福協の皆さん、こんにちは。暑中お見舞い申し上げます。今年は例年に比べて春の櫻も早かったと記憶していますが、この原稿を書いている7月上旬、梅雨のさなかですが気温の上昇も少々早く厳しさも増しているような気がします。
これからが暑さの本番となりますが、栄養と休息をしっかり取って頑張って乗り切りましょう!
さて、富士吉田市視覚障害者協会では6月4日に定期総会を開催しました。
本年度はコロナ禍の3年間とは違い、1つステップアップした形で来賓の皆様にもご出席いただき、富士吉田市長をはじめ市議会議長と富士吉田市選出の県議2名に直接お言葉を頂戴することもできました。
議事では全ての議案に承認をいただき、令和5年度のスタートを切ることとなりました。
その後に第1回役員会を実施し、本年度は3つの研修と、社会学級として陶芸(2日間)、会員・賛助会員・関係者の親睦を図る忘年会などを主な事業として決定しています。
昨年度の各事業はコロナの感染状況を考慮しながらの実施判断となり、計画したものの中止せざるを得ないこともありました。本年度は、ぜひ順調に遂行できることを願っています。
つい先日の7月2日には、第1回研修会として「籐細工」を行い、皆さん個性的な作品が出来上がりました。こちらは、11月に開催される障害者文化展に出品する予定です。
また、市町村や富士北麓6市町村自立支援協議会と協力しながら、困難をきたしているタクシー不足などの移動の問題・ヘルパーや事業所不足の問題・富士山の麓に暮らす者としての防災意識の向上や個別避難計画の策定への協力などを中心に、引き続き関係機関と協議しながら、私たちが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう要望活動を継続していきたいと考えています。
今年度は待望の会員1名、賛助会員1名が入会してくださり全員で27名となりました。
会長・役員一同としては、皆さんがとにかく「この会に入ってよかったぁ、めっちゃ楽しいなぁ!」と、日々を笑顔で過ごしていただけるよう色んな工夫をしたりサプライズを考えたり、一緒に盛り上がっていけたらうれしいです。

事務局からお知らせ

第45回全国視覚障害者将棋大会開催のお知らせ


先頭に戻る
目次へ
開催日時:11月18日(土)、19日(日)
会場:東京都新宿区の日本視覚障害者センター(日視連)
申し込み期間:10月13日(金)まで
詳しくは、事務局までご連絡ください。(電話 055-252-0100)

障害者を対象とした山梨県職員採用選考試験


先頭に戻る
目次へ

受付期間は8月4日(金)〜21日(月)です。試験案内が必要な方は事務局までどうぞ。

山梨ライトハウスより  第69回生活体験文募集


先頭に戻る
目次へ
主催 山梨県 山梨日日新聞社 山梨放送 山梨ライトハウス
題名 テーマは自由。
部門 児童生徒の部・一般の部
募集規程 400字詰め原稿用紙3枚、点字紙4ページ(70行)以内。     原稿用紙の1行目に題名、2行目に学校名と学年、3行目に氏名を記入し、4行目から書き始めてください。
募集期間 7月18日(火)〜9月1日(金)
送り先 〒400-0064 甲府市下飯田2-10-1 山梨ライトハウス内 「生活体験文係」へ持参もしくは郵送してください。

私もひとこと

マイナンバーカードについて


先頭に戻る
目次へ

昭和町 小林誠

読者の皆さんは、既にマイナンバーカードをお持ちですか?先日の総務省の発表によるとマイナンバーカードの交付枚数が、9千万枚を超えたそうですが、いくつかの問題も発生していて連日新聞の紙面をにぎわせていますね。そこで、私は素朴な疑問がわいてきました。(マイナンバーカード)にはどのような個人情報が紐づけられているのだろうちょっと調べてみましたので皆さんにもお伝えします。

マイナポータルで情報が取得できる29項目
【医療】@健康保険証(保険者名、記号・番号など)A診療・薬剤(処方された薬など)B医療費(医療機関で支払った費用)C予防接種(BCGや日本脳炎など)D特定健診・後期高齢者健診(メタボなどの健診結果) E検診(がんなどの検診結果)F医療保険(出産育児一時金の給付情報など)G医療保険その他(制度間の支給調整に使われる情報)H学校保健(生活保護家庭向けに援助される医療費)I難病患者支援(特定医療費の支給開始年など)J保険証の被保険者番号など(保険証の券面に記載された情報)K医療保険情報の提供状況
【税・所得・口座】L税・所得M医療費(医療機関で払った費用)N公金受取口座(銀行名、口座番号など)
【年金】O年金(年金支払額など)P年金その他(年金生活者支援金など)
【子ども・子育て】Q児童手当(支払額など)Rひとり親家庭(児童扶養手当など)S母子保健(妊娠届の情報など)?教育・就学支援(就学支援金など)?障害児支援・小児慢性特定疾病医療(給付情報など)
【世帯情報】?世帯情報(住民票記録情報)
【福祉・介護】?障害保健福祉(障害者手帳など)?生活保護(支給開始年月日など)?中国残留邦人等支援(支援給付の開始など)?介護・高齢者福祉(介護保険に関する情報)
【雇用保険・労災】?雇用保険 ?労災補償

以上です。29項目もあったので驚きました。

編集後記


先頭に戻る
目次へ

 20年以上前から視覚障がい者や高齢者に寄り添ってきた「らくらくフォン・らくらくスマートフォン」。この開発・製造を手掛けるFCNT(富士通コネクテッドテクノロジーズ)が今、大変な危機を迎えているというニュースが耳に飛び込んできました。以下は、NHKニュースからの抜粋です。
「らくらくホン」など製造のFCNT 民事再生法の適用申請
2023年5月30日
NTTドコモの「らくらくホン」を手がけるFCNTなどグループ3社は、販売競争の激化などで経営が悪化し、30日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請しました。
民事再生法の適用を申請したのは、高齢者向けのスマートフォンを手がける神奈川県大和市の「FCNT」と「ジャパン・イーエム・ソリューションズ」、両社の親会社の「REINOWAホールディングス」です。
FCNTは富士通の携帯電話事業が母体で、これら3社は、NTTドコモの「らくらくホン」や「arrows」のブランドのスマートフォンの製造や販売を手がけています。
 しかし、スマホの販売競争の激化に加え、円安や半導体不足に伴う部材の仕入価格の上昇で、経営が悪化したということで、30日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請しました。会社によりますと、グループ3社の負債総額の合計はおよそ1400億円にのぼるということです。
 民事再生法は、あくまで“再生”を前提としており、スポンサーを見つけることができれば、事業継続できます。実際、FCNTが運営していたSNSや、JEMSが手がけていたFCNT“以外”のスマホ製造などは、投資ファンドを含めたスポンサー企業が引き受けることが決定しており、サービスも継続します。
一方で、FCNTの端末開発、企画やFCNTのスマホ製造、保守については、現在、引き受け先が見つかっていない状況のようです。
そのため、FCNTはらくらくスマホや4G携帯(ガラホ)・arrows等のスマホの生産やサポートを5月30日に停止。後継機の開発はもちろんのこと、現状販売されている端末のサポートもできなくなってしまいました。
ただし、キャリアが販売しているモデルに関しては、キャリアが責任を持った形で販売やサポートを継続していくことが表明されています。在庫がキャリア側にあるため、販売は可能。修理も、修理という名の交換にしたり、他のメーカーや修理業者に頼み込めば可能だったりするのかもしれませんが現時点では不明です。
私たちにとっては、古くからおなじみの「らくらくフォン」だけに今後の行方が気になります。なお、ほぼ同様に音声読み上げ機能のあった「かんたん携帯」もメーカーである京セラが5月16日に個人向け携帯の販売を中止したと発表している。買い替えなどを検討している方は、早めにショップに問合せしてみてください。

(事務局長 小林誠)

     山視協だより  令和5年7月号
発行人 一般社団法人山梨県視覚障がい者福祉協会
〒400−0005 山梨県甲府市北新1−2−12 山梨県福祉プラザ1階 
      発行責任者  会長   埜村 和美
      編集責任者  事務局長 小林 誠
       電話 055−252−0100
       FAX 055−251−3344
       http://yamashikyo.sakura.ne.jp      


先頭に戻る
目次へ
過去の情報はこちらから